車の走行性能が悪いのはハンドルのせい?

車の走行性能が悪いときに、ハンドルが悪いと思う方はいらっしゃいますか?

カーブでハンドルを切るとどうも安定しない、だからハンドル(ハンドルにつながるシャフト、伝達機構を含む)を変えてみようと思われる方はいらっしゃいますか(もしできたとして)?

あるいはアクセルを踏んだときの加速性能が悪いから、アクセルとアクセルに繋がる部品を交換してみようと思われる方はいらっしゃいますか?

もちろんいらっしゃらないでしょう。つまらない冗談です。ただこれを笑って済ませられない現実がオーディオ界にはあると思うのです。

車のハンドリングが悪いと真っ先に疑われるのはタイヤならびにサスペンションです(広義にはボディー剛性、重量配分もあると思いますが)。

加速性能が悪ければエンジンのパワー不足あるいは自動車の重量過大と考えられます。

オーディオアンプでよくボリュームのところを問題にしていることがあります。

ボリューム(音量調節器)を絞ると音質が悪くなるといって、この部分を交換して音がよくなったとか、はたまた最近の流行では電子式音量調節器を使用したり、いろいろです。

正直言って音量を絞って音質がそんなに悪くなったと、私自身はあまり感じた事がないので、そもそもその動機が私には良く分かりません。まさか聴覚のラウドネス効果(音量が小さいときに高、低音域の感度が鈍くなる効果) を勘違いしてるのではないと思いますがどうなのでしょうか?

”そういうお前はパッシブプリなどに高価なATT(アテニュエーター)を使用した商品を販売しているではないか ”といわれればそのとおりなのですが、良くみていただければ分かりますが、高級なATTを使用すると直ちに音質が劇的によくなるとは言っていません。普通のプリアンプを使用するより、弊社のパッシブプリにした方が音質がずっとよくなることが多いといっています。つまりプリアンプでの音質劣化分をなくすことに意味があります。ついでに言うと弊社のプリアンプはパッシブプリよりもいいと思いますが。

弊社では以前ユニバーサルパッシブプリアンプという商品を発売しておりました。これはいろいろな種類のATT(アテニュエーター)を同時に3種類搭載し、しかも使用するATTをスイッチで選択できるという欲張りな製品でした。この製品はあまりにも作るのが大変で、ビジネス的には失敗作なのですぐにやめてしまいました。やめた理由の一つはATTの種類による音質差が思ったほど感じられなかったこともあります。通常の連続式VR、P型アテニュエーター(抵抗が直列に繋がっているもの)、Lパッド型アテニュエーター(常に2本の抵抗を選ぶもの)を瞬時切り替えして試聴テストしましたが、普通にスピーカーで聴いている限り判別は難しいくらいです。しいて言えばVR式が少し音の厚みがなくなるような気がしました。ただしブラインドテストでは分からないくらいの微妙な差です。何人かのお客様にも貸し出しをしてご試聴いただきましたが、大体のお客様もおなじ様な結果でした。ただお客様の中にはまったく違う、Lパッド型が断然いいとおっしゃる方もいらっしゃった。このお客様はこの時、能率100dB位の高能率SP(長岡式BL)を使用されていていました。一般に高能率のSPを使用するとオーディオ機器の差がはっきり出ますので、システムに依存して結果はことなってくるのかもしれません。主にヘッドホン等を使用される方も違いがはっきりわかる傾向があると思います(この辺がオーディオの奥深いところです)。

一般にVRあるいはアテニュエーターを使用して、音を絞ると音質が劣化するという原因は(そういう現象があったとして)、実はその原因はVR(ATT)の部品としての性能によるのではないと思っています。VRを絞ると、VR通過後の入力信号の出力インピーダンスが上昇するのでその信号を受けるアンプの回路特性(性能)によっては高域で歪が発生する現象が多々あるのです。(弊社のプリアンプでは極少ですが)。汎用OPアンプの場合、ひどいときには10KHz の歪み率が0.1%くらいになったりします。 この点の詳細解説は、長くなりましたので別の機会に解説したいと思います。
VRを絞って音質が劣化したとして、VRを交換するのではなく、原因を考察して、根本的な対策を施す様にならないとオーディオ界に進歩がないと思うのです(もともとオーディオに進歩なんてないのかも・・・)。

コメントを残す