オーディオと音楽を結ぶ本   -から考えてみました-

前のブログで音の歪感を表すのに不協和度という考え方があり、その方がアンプのひずみ特性を表すのに適しているという様な事を述べました。

通常、アンプの歪率は基本波の高調波成分で表すことができるので、不協和に相当する成分(非高調波成分)はないのではないかと思われるかもしれません。
ところが実際にアンプの歪み率を詳細に調べてみると非高調波成分は存在します。ここで最も音の悪いアンプの代表として安物のAVアンプの特性を見てみましょう。

この図は実売価格5万円位のAVアンプの10KHzの歪み成分のFFTスペクトルです。10KHzをAVアンプに入力し、プリアンプ出力から出た信号を高調波歪み率計で基本波を除去したのち、デジタルオシロでFFTスペクトルを取ったものです。10KHzを使用する理由は高調波歪が増加する周波数なので分析しやすいからです。

10KHzに見えるスペクトルはハム成分10.05KHzのスペクトルです。グラフの罫線上にあるのが高調波ひずみ(2次、3次・・・・)です。この場合特に3次の高調波歪が多くでていることがわかります。ただよく見ると4次と5次の間、5次と6次の間にもスペクトルがあるのがわかります。これが不協和に相当する成分です。
これだけだと測定系の歪み成分と思われるかもしれないので、お手本のアンプの同じスペクトルをお見せします。それはこちら。
DCP-EF-105ATTの高調波歪みのFFTスペクトル

手前味噌ですみませんが、弊社のプリアンプの高調波ひずみのFFTスペクトルです。まず、ハム成分が少ないので10.05KHzの成分がほとんどありません。それと全体にわたってベースライン(基底線)が非常に低い事がわかります。これはSNが良い事を表しています。高調波歪みもほとんど有りません。不協和成分もほとんど検出されません。

ちなみに普通のプリアンプはどの様なスペクトルかというと、
オーディオ用プリメインアンプのプリ部の高調波スペクトル

こんな感じです。丁度AVアンプと弊社のプリアンプの中間くらいのスペクトルです。やはり不協和成分に相当する成分も多少出ています。

これらの3つのスペクトルの結果は聴感上の印象とも相関があり、有益なものです。ただ常時スペクトルを取って比較するのはたいへんなので、通常の最適化の際などは単に高調波歪みをとれば十分だと思います。

以上、不協和度という概念を紹介した本から話を膨らませてみました。

コメントを残す