DCアダプターのプラグの確認方法
1. DCプラグの選び方

DCプラグの呼び方 外径と内径
オーディオ機器に付属しているDCアダプターが貧素で、もっと良いDCアダプターに交換したいと思っている方が多い様です。ただ実際にDCアダプターを交換しようと思うと、ケーブルのプラグに様々な規格があって、わかりにくいと思います。そこでDCアダプターを交換する際に必要なDCプラグの選び方についてまとめてみました。 5V-12VのDC電源アダプターを交換する際に、まず迷うのがプラグです。このDCプラグにはたくさんの種類があります。
オーディオ機器への電源プラグで多く使用されているのは(おそらく95%以上)プラグ外径が5.5mmのものです。 外径が同じ5.5mmでも、更にDCプラグの内径や構造でいろいろな種類があります。
5V-12VのDCアダプターで多く使用されているプラグは次の3種です。
左からEIAJ4 2.5mm 2.1mm
呼称 | EIAJ4 | 2.5mm | 2.1mm |
特徴 | センターピン有り | 内径2.5mm | 内径2.1mm |
EIAJというのは統一規格で電圧によっていくつかの区分がありますが、12VでしたらEIAJ4が該当します。EIAJ4の場合はプラグの中に更に芯棒があります。 EIAJ4の場合中心にピンがあるので簡単にわかりますが、2.1mmと2.5mmは肉眼で判断するのは困難です。使用する機器本体の取説にDCプラグの規格が記載してある場合はそれでわかりますが、記載されていない場合がほとんどです。
2. 2.1mmと2.5mmの判別方法
a) ノギスで計る
b) モノサシで計る
c) 2.1mmと2.5mmでサイズが合っていないとどうなるか
物理的に入りません。2.1mmのジャックに2.5mmのプラグを挿そうとしても入りませんし、その逆でも通常は入りません。
d) 2.1mmと2.5mmを間違った場合はどうするか
2.1mmと2.5mmを変換するアダプターがありますので、これを使用するという手はあります。 もちろん今2.1mmのプラグがついたケーブルを持っていて、今度2.5mmの装置に使用したいという場合にも使用できます。
3. プラグの径は合っていても、装置に挿入できない場合
a) 絶縁部の形状が違う
b) プラグの長さが異なる場合
4. 特殊なプラグを使用しているケースも
WADIA iTransportはMINI-DIN規格というちょっと変わったプラグを使用しています。MINI-DINという規格はもともと信号のやり取りに使用するコネクターではないかと思います。まあ、まれにこういった特殊なプラグを使用していることもあるということです。
5. 海外製と日本製で接触がよくないことも
公称サイズは合っていてもコネクター部の接触がゆるいこともあります。アメリカ製などは基準がインチだったりするので、公称では同じでもしっくりこないこともあります。
ということでDCアダプターのプラグに付いて説明しました。 オーディオデザインはDCアダプターの販売に関しては経験豊富ですので、プラグの事も一番詳しいのではないかと思います。
ということでDCプラグの選択ということでもオーディオデザインのDCアダプターをお薦めします。