アースとアースループの違い、わかりますか?(その2:多重アース)

前節でオーディオ機器のアースについて結論のみ示しましたので、ここではアースについてもう少し詳しく説明してみたいと思います。

例として2つのアンプ(例えばプリアンプとパワーアンプ)を相互に信号ケーブルを接続した場合を考えると、図のように表現できます(ここではアンバランスアンプを例にとって説明しています)。信号ケーブルを接続すると+-が相互に接続されるわけですが、マイナス側はどこかで必ずシャーシーにアースされているので(そうしないとアンプを触ったときにブーンといってしまいます)シャーシー間も信号ケーブルによって相互に接続された状態になります。

ここまでは、あたりまえの話なのですが、ここでアンプ背面にあるアース端子を相互に接続すると、次の図の様になります。緑線がアース間配線で、こうすると結果的にうす緑色で示したアースループが出来てしまいます。こうなるとアースループ内を通る磁束が電流を発生し、結果的にアンプ間に電位差が発生しノイズ、歪の原因になります。信号ケーブル、アース線の配置によっても影響が変わりますので、ケーブルを変えたら音が激変したなどと大騒ぎすることになったら、笑うに笑えません。
(ただし、レコードのカートリッジ出力はそもそもマイナス側がアースに接続されていないので、必ずアース線を接続する必要があります。)

また、”私はアース線は接続していないぞ”といっても実は自動的に接続されていることもあります。3Pの電源コネクターの真ん中はアースですので、3Pプラグ、ジャックの立派な電源ケーブルを使うと、結果的に(本人は接続した覚えがなくとも)電源タップのところでアースが接続されていることになります。


さらに大きなアースループを作るのは別のコンセントに接続した場合で、場合によっては部屋中に大きなループが出来ることになります。ここまでくるとアンテナです。大掛かりな室内の電源ケーブル交換工事をして、専用ACコンセントを作ったら音質が変わったなどと言う事になるやも知れません。ここまでループが大きくなると、逆にループの影響はひょっとすると少なくなるかもしれません。ループを通過(出入り)する磁束の差分で電流が流れるので、磁束を発生する機器を大きく囲めば磁束の差分は+-ゼロになるからです。とはいえ、ループを作らないように注意することが肝心で、そんな考察をしても始まりません。

また、オーディオ雑誌、オーディオショップのHPなどでもアースは接続するようにという内容の事を書かれていたりするのを目にします。アースをどうすべきかはアンプを実際に作っている人間でないとわかりませんし、アース方法は、強電分野の決まりはありますが、特にオーディオ用としてどうするのが良いのかは、これといった根拠のある定説もなく、自分で考えるしかないと思います。ただ巨大なアースループを創るのだけは絶対に避けるべきなのですが、知らず知らずそうなっていたり、そういう状態でオーディオ装置・ケーブルの評価がされているとしたらそれは、そら恐ろしい話ということになります。

以上述べたことは実はいわば「多重アース」と呼ぶべきことでアースループとは異なります。本当に怖いのは多重アースではなくアースループです。アースループについてはまた別途考えてみたいと思います。 (2007/10/03)