10月27日に慶應大学・矢上キャンパスのセミナーで講演をしてきました

先週10月27日に慶應大学の矢上キャンパスで大学院生向けに講演をしてきました。

主催は慶應大学の大学大学院・政策・メディア研究科/理工学研究科・グローバル環境システムリーダープログラムのイベントで、大学院生向けのセミナーになります。

同課程では修士・博士課程の大学院生が学んでいて、毎月社会で活躍されている(?)外部の企業・機関の人を招いてセミナーを開催しています。

著書の「オーディオケーブル変える前に知りたい50のオーディオテクニック」を読まれた同プログラムの教授の方に、内容を気に入って頂き、「是非講演を」とお誘い頂いたからでした(私は慶応大学の出身ではありませんのでね)。

講演のタイトルは

「実践的エンジニアリングで読み解く オーディオ,半導体,そして経済
-工学を実社会で活かす極意-」

で、オーディオよりもむしろ昔やっていた半導体産業の話をメインにしてきました。その内容は

  1. 私はこんな人です オーディオって何?
  2. 半導体産業は負けたんじゃない、XXしただけ
  3. 日本の経済・金融を斬る
  4. アドバイス? ピンチのときは・・・
geslview2

講演している様子。後ろ姿ならかっこいいぞ!と。

です。

日本の半導体産業が衰退した理由については多くの著書が出ていますが、それらとはまったく異なる意見を持っています。私は会社員時代はずっとリソグラフィーといって、半導体の加工寸法を小さくするかというプロセス開発を20年間やってきましたので、この辺の技術には詳しいのです。日本の半導体産業が衰退した理由はこの辺の事情なしには語れません。と言うよりも、日本の特異性が見事にハマった産業だったのです。

gesl_view

途中にクイズを出して、5択問題で手を挙げてもらっているところです。正解者には著書をプレゼントしました。

それと、振り返ってみると私は日本の企業、外資系企業、国家プロジェクト、起業と結果的に様々な業態で働いてきたので、先輩としてのアドバイスなどをしてみました。普段のセミナーは研究所の話とか公的機関のエレガントなお話が多かったようですので、ちょっと毛色の違った内容に皆さん興味津津だったようです。

 

何しろ90分間の講演の資料を一から作ったのでけっこう大変でした。

当然のことながら、普段はもっぱら業者の方やお客様(どちらかと言うとベテラン・・・の方)と接しています。今回久しぶりに大学院の学生さんとお話しして、皆さん若くて、真面目で、何かちょっと昔を思い出しました。

10月はイベントが2つ(AudioBase、ヘッドホン祭り)とこの講演、そしてステレオサウンド誌ベストバイ向けに、オーディオ評論家6名の先生方に製品(DCP-240,DCPMA-100)をご評価いただきました。もちろん通常の製品製造・納品なども行っていました。

いろいろとイベントが重なって、久しぶりに”バタンキュー”状態で、ようやく日常に戻った今日このごろです。

——————————————————————————————————-

おすすめのオーディオ本

ƒI[ƒfƒBƒI_ƒJƒo[

オーディオデザイン社の社長が書いたオーディオの本です。ホームページのブログ、コラムに掲載したトピックの中から50を厳選。オーディオの常識の落とし穴をエンジニアリング的に解説しています。アマゾンのページはこちら オーディオデザインの機器設計のコンセプトを知る上でも役に立つ一冊です。

 

———————————————————————————————————–

コメントを残す