ブルーノート東京のホリー・コールのライブに行ったら別の意味で哀愁を感じた

3月7日にブルーノート東京でホリー・コール(HoLlyCole)のライブがあったので聞きに行きました。

いつもCDで聴いている大御所ですので、どんな素晴らしいステージなのかと、期待に胸を膨らませて聴きに行きました。

ただ以前NHKのBS放送に写った彼女はCDのジャケットとはまるで別人でショックを受けたことがあります。まあ容姿を見に行くわけではないのでその点は覚悟していました。

さて肝心の実際のステージですが、正直期待は外れてしまいました。どういう事かというと、あまり歌がうまくなかったのです。

そんなはずはないといわれるかもしれませんが、うまくないというよりはもう声が出なかった(出さなかった)のです。ひょっとすると何か体調が悪かったのかもしれません。あるいは1日に2ステージの頻度で毎日ステージに立つのですから、声帯をセーブしていたのかもしれません。

調べてみるとまだ60歳を超えたばかりで、加齢のせいではないと思いますが・・・。

もっと先輩の(失礼!)夏木マリさんの方がずっと声が出ていました。

この場所は音響も悪くないのでライブを聴くには絶好の場所なのですが、総じて残念な夜になってしまいました。

会場の感じ

ということで、期待をしていったのですが、家でホリーコールのCDを聴いていた方が歌に酔いしれることができたのにという落ちでした。


秋のヘッドホン祭り2024の試聴レビュー結果をお知らせします

秋のヘッドホン祭り2024が11/2(土)に開催されましたので、報告させていただきます。

当日のブースの様子

今回春に続いての参加となります。HP祭りの参加者の方は以前(10年前位)と比べると少し少ないかも知れません。以前の様に”ごった返す”という様相はなく、混雑時でも通路を歩ける程度に落ち着いています。そんな中当社ブースへもそこそこ試聴して下さる方がいらっしゃいました。

全体的にはヘッドホンからイヤホンに移って行っているのかなという印象も受けました。イヤホンですと当社の様な据え置き型アンプはあまり使用しないのかなとも思います。


試聴アンケートについて

今回、”お客様の動向を知る”、”当社製品の実力を知る”という狙いで、試聴アンケートを行いました。概要は以下のポスターの通りで、ヘッドホンアンプとヘッドホンについて行いました。

当日ブースでも、(力作?の)ポスターを掲示してレビューを募集しました

当社ブースでのアンケートは、用紙に記入またはネット投稿という形でおこないました。

ヘッドホンアンプのレビュー結果について

結果的にはほとんどの方がアンプ試聴について回答頂き、ヘッドホンについては聴き比べされた方が少なかったので、集計はアンプについてのみ行いました。

Roon音源でPCからDACのRME ADI-2 DAC FSに接続し、そのアナログ出力をLuxmanと当社ヘッドホンアンプに接続して試聴してもらいました。

皆さん、RMEに直接挿すよりは、据え置き型のヘッドホンアンプを通した方がずっと良いという事は共通していました。

アンケート数としてはトータル10人程度で少ないのですが、グラフにしてみました。

お断り(アンケートの考え方について)

アンケート結果については、当社アンプが一番良い結果となりましたが、当社ブースに立ち寄られた方の試聴となりますし、当社に対する忖度も多少あると思います。


アンケート集計結果

RME ADI-2 DAC FS (直挿し) (評価数 7)

ADI-2に直挿しして試聴した結果です

スコア 3.3

  • ナチュラルで聴きやすい
  • RMEは普段使っています
  • 解像度は高めだが少しシャリつく
  • モニターより
  • 出力が少し弱く感じた

Luxman P-750uMARKⅡ (評価数7)

Luxmanの試聴結果

スコア 4.0

  • ソースの音を素直に出すアンプだと思うので躍動感はあるが少し荒い
  • 良いが大きさもあって買おうとは思わないかな
  • スピーカーで聴いているような音の生々しさ太さがあった

Audiodesign DCHP-200 (評価数10)

当社HPアンプの試聴結果

スコア 4.7

  • 音源がストレートに出て来て聞いていて気持ちよかったです
  • stax以外のヘッドホンを使うなら使ってみたい
  • 全体的に聴きごこちが良いです。ゆったりと音にひたれると感じます。大きさお値段もちょうどいいです。ボタンがピンだったり、ボリュームの回しが大きいのも好きです。
  • とてもクリアで細かい音もよく聞こえる。瞬発力が素晴らしい。
  • リスニングな音色で楽しかった!
  • P-750umk2と比べると中高域の鮮やかさが良かった
  • 自分で使用しているスタックスの専用アンプより音が太く低音の低いところまで出ている感じがしました
  • 音の力強さが好みで、生々しさがある音が良かった
  • *機能性とフィーリングはとてもよく、様々な感度・インピーダンスのヘッドホンを取り替えて楽しむ使い方に非常に寄り添ってくれていると感じました。ただ、あえて言えばトグルスイッチのガタつきが大きいのは価格からすると残念です。JRサウンドのHPA-203(アキバeイヤに展示品があります)はほぼ同じサイズのトグルが付いていますが、ガタがなくカチッとしていました。スイッチのメーカが違うのでしょうか。 音質面ではDCDAC-180との組み合わせでは高い透明感と端正な空間表現が印象に残りましたが、音源の質を露骨に晒し出してしまうシビアさを感じました。しかしながら、音源をストレートに出している証でもあり、高品質音源を聴いたときの粒立ちの鮮やかさや壮大さにも繋がっているので悩ましいです。ここは好みによって接続するヘッドホンを選ぶかもしれませんね。お勧め頂いたHifiman Anandaは空間表現が広い利点と、DCHP-200のシビアさを中和する個性が絶妙に嵌っていました。HD660S2では660S2のウォームさが消し飛んで非常にスピーディで真面目な鳴り方になったのには驚きました。機会があれば繋げて聴いてみたい機種としては低インピーダンス・低能率で音のバランスがアンプに左右されやすいMoondrop PARAと、非常にフラットで音源にかなりシビアなAustrian Audio The Composer が浮かびました。

ヘッドホンアンプの試聴アンケート結果(総合)

アンケートの反省点

評価項目を細かく分けすぎました。次回から項目は少なくして、コメントを多く書いてもらうようにしたいと思います。

集計結果は次のとおりです。


ヘッドホンの部

ヘッドホンについては、評価数が少なかったのでコメントのみ紹介します。

HiFiman ANANDA

77,000円

  • 自宅のスタックスの音に近い感じがしました。音場が広く低域不足にもならず良かったと思います。
  • いい音で鳴っていた。あざやか。
  • 掛け心地は悪いくない。
  • *様々な音源によく合う組み合わせだと思いました。アンプのもつ空間表現はしっかりと反映されるとともに、あまり質のよくない音源でも高域がシビアになり過ぎず、ずっと聞いていたくなりました。

ゼンハイザー HD-660S2

77,440円

  • 開放型の良さである音場の広さがよく表現されていたと思います。
  • 少し高音がジャリつく、高音があまり出ていない
  • *以前別の機会でADI-2に繋げて聞いた時の印象と比較すると驚くほどの変化で、ウォームさは一歩引き、スピーディかつフラットな生真面目なモニターサウンドに代わり驚きました。ただ、トーンは元のHD660S2から損なわれているとか、色付けされている印象は受けず、わずかに響くために空間表現に緩さがあった帯域や高域に向かって緩くロールオフしていた感じがスカッと無くなった感じです。HD660S2の個体差も否定できませんが、アンプの駆動力を実感しました。あえて言うならリラックスして聴くにはちょっと良くないかもしれないです。 音波・定位感はANANDAと比較すると上下左右ともに狭く感じましたが、頭を包む球体の上に整然と音の要素が並んだ印象を受けました。もう少し音場が広い方が好みでした。

beyerdynamic DT880Edition2005

32,800円

  • 他の機種と音質の傾向が少し違うような気がしました。しばらくじっくり聞いてみると良さがわかって来るかも知れないです。

オーディオテクニカ ATH-WP900

74,950円

  • 密閉型なので高音は今ひとつかと思いましたが、そのようなことはなくバランスが良かったと思います。

当社について

  • *以前より技術コラムを読んでおりました。特にフォノイコライザのネガティブキャパシタンス回路に関してはとても面白かったです(聴けたことはないですが…)今回、製品を初めて聴く機会に恵まれました。製品の測定器のような整然とした雰囲気を裏切らない、スピーディでカチッと揃った音といった印象でした。様々な音源を幅広く聴く身としてはちょっと扱いづらいと感じるのですが、高音質なソースを用いて嵌った時の透明で整然とした自然さは本当に魅力と感じました。好みのヘッドホンを使いつつ、悪い音源をなんとかいい感じにする方法があれば…と聴きながら悩んでしまいました。

試聴レビューについて、金賞、銀賞をは次のとおり決定させていただきました。

金賞(5000pt) ”ふらっとふぇーず”さん

銀賞(3000pt) ”HM”さん もう1名は該当なし

受賞された方には投稿謝礼に加え、上記アマゾンギフトポイントを差し上げました。

”ふらっとふぇーず”さんからは大変内容の濃い貴重なご感想をいただきました。

貴重なご感想ありがとうございました。(金賞コメントは*で表示しております)。


次回の春のヘッドホン祭り2025でも、何かしら試聴イベントを開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。また、何かご希望の企画などございましたらお知らせ下さい。

原田慶太楼さん指揮・東京フィルハーモニーの「展覧会の絵」がとっても良かった ー現代のお手本ー

10/13に品川のきゅりあん(区民ホール)で行われた「展覧会の絵」を聴いてきました。この公演の音が良かっただけでなく、構成がお手本ではないか思えるほどよかったので、紹介します。

地元の品川区で「展覧会の絵」をやるということで、妻がチケットを購入しました。原田さんの名前は知らなかったのですが、品川区出身だそうで、そのご縁できゅりあんで公演を行ったようです。

良かった所

1. プレトークとして演奏の前に20分位、自己紹介、曲の聞きどころなど説明してくれました。

これはとっても重要で、クラッシックの人はなぜ説明をしないのか、普段から疑問に思っていました。一般には「聴いて分かれ」というスタンスなのだと思いますが、聴いただけでわかるはず無いのです。原田さんの説明のお陰で曲の理解も深まりましたし、何よりも、聞く前にもうファンになってしまいます。

2. アンコールを前半にやったこと。

普通アンコールは最後の曲のあとにやるものですが、なんと前半の後にアンコールをやって、後半の大曲「展覧会の絵」の後にはアンコールをやりませんでした。以前から言っているように、大曲の後にアンコールをやるのは、私は「どっちらけ」だと思います。大曲の後にやらなかっただけでなく、前半の後にやったパターンは私は初めて経験しましたが、「この手が有ったか」という感じです。

3. 演奏ももちろん良かった

東京フィルハーモニーは初めて聴いたかもしれません。クラッシック通の人に言わせれば、小言はいろいろあるのかもしれませんが、私が聞く限り、とても上手で迫力がありました。特に打楽器の音が大きく迫力があったのも良かったです。

全体の音も澄み切っていて綺麗でした。こういう音は現在流通する音源(録音)などでは決して再現できないレベルだと思いました。オーディオの性能がこういった音を再現できないわけではないのですが、普通のワンポイントっぽい録音では全体的に濁るのでだめでしょう。

残念だったところ

ホールの音響はいまいち

席は前から5列のかぶりつきの席でした。このホールは形でいうと扇形で、本来は悪くないホールのはずです。ただ例えばピチカートなどは「ツンツン」という感じで、音響の良いホールで聞こえる「ズンズン」という音になっていませんでした。これはホールの音響のせいだと思います。また前半のバリトンも本来なら(黄金ホールの様な良いホールなら)図太く聞こえる声なのだと思うのですが、低域が抜けてしまって今ひとつ迫力が出ていませんでした。

このホールの音響が何故良くないのかは(形からだけでは)わからないのですが、小規模のホールでもティアラ江東の様な音響の良いホールでやれば、より素晴らしいコンサートになったと思います。

最後に

原田さん指揮・東京フィルハーモニーは非常に音がいいので、他のホールで他の曲も聴いてみたいと思いました。

秋のヘッドホン祭り2024(11/2)に出展します -特別企画あり-

フジヤエービック主催、秋のヘッドホン祭り2024に出展いたします。

開催日時:2024年11月2日(土)11:00~18:30
場所:ステーションコンファレンス東京
東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー)5F
当社ブース:503号室⑦(大部屋入り、奥の中央付近)

出展内容

新製品のヘッドホンアンプを是非ご試聴下さい。

当社以外にも、様々な機材(ヘッドホンアンプ、ヘッドホン)をご用意し、聴き比べが可能です。

特別企画

*特別企画として、各種製品との組み合わせ試聴の感想をいただいた方に、謝礼(Quoカード,デジタルギフト等)を差し上げる予定です。(ぜひご来場下さい)

使用機材

USB-D/Aコンバーター
DCDAC-180 330,000円

音源

Tidal+Roon、USBメモリ音源, その他お客様のスマフォ音源(type-C USB接続)

試聴用ヘッドホン(価格は実勢価格)

オーディオテクニカ ATH-WP900

74,950円

ゼンハイザー HD-660S2

77,440円

beyerdynamic DT880Edition2005

32,800円

HiFiman ANANDA

77,000円

ヘッドホンアンプ(比較試聴用)

ラックスマン p-750u mark2

346,500円

RME ADI-2 DAC FS(DAC)

176,000円

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

コットンクラブでテレンス・ブランチャードを聴いて来た -正直がっかりした-

テレンス・ブランチャードとの出会い

テレンス・ブランチャードさんは昔、CDをCDショップで買って知っていました。そのCDはこの「ニューヨークセカンドライン」というものです。

その後だいぶ立って出たこの「Tale of God’s Will」もとてもいい音でした。

今回、そのテレンス・ブランチャードさんが来日するということで聞きに行きました。お気に入りのブルーノート東京でも演奏があったのですが、系列のコットン・クラブでもやるということで、今回はコットンクラブに行ってみました。

コットンクラブはとても場所がいい

KITTEビル 旧郵便局の面影を残してきれいになっている
KITTEビル 旧郵便局の面影を残してきれいになっている

ブルーノート東京は青山にあるのですが、駅からはちょっと遠いです。コットンクラブは東京駅の真ん前のKITTEビルの隣のビルにあってめちゃくちゃアクセスがいいです、しかも場所がおしゃれ。

その代わりコットンクラブは席が狭い

ただ中はブルーノート東京の半分くらいの大きさで、しかも席が狭いです。よくこんな椅子を探したなというくらい狭い椅子(幅40cm位)。

コットンクラブの内部の様子
コットンクラブの内部の様子

肝心の演奏ですが、期待していたのと違いました。

ただ残念ながら音が悪かったです。ブルーノート東京はかなり音質が良く、ピュアオーディオの人が聴いても満足できるPA装置でした。コットンクラブの音質はそれと逆に、場末のディスコの様な音質です。エレキベースとバスドラムの低音だけ異常にドンドコドンドコと鳴っていて、エレキギターやトランペットの音はほとんど聞こえないくらいです。PAのミキシングのバランスが異常です。テレンス・ブランチャードではなくて、バランス・ブレチャッタードって感じです。

演奏にはピアノ、バイオリン、チェロ、ビオラなどの楽器も参加していましたが、弦楽器の音はほぼ聞こえず(低音のドンドコのせいで)、しかもトランペットの音もスピーカーやっと聞こえる程度でした。

ここは100人くらいのホールなので、本来PAを使わなくても十分なくらいなのですが、低音が過剰なPAの音だけが聞こえてくるという、非常に残念な音響でした。

今回のPAはコットンクラブの設定か、奏者テレンス本人の設定かわかりませんが、結果が残念だったことに変わりありません。

CDの録音はとっても良かっただけに、残念でした。これなら家でCDを聴いていたほうがよっぽど良かったです。

今回パスタコースを注文しておきましたが、料理も前菜・パスタ・メインなどとは書いてあるものの、メインの肉が何なのかも予約時にはわかりません。鴨肉だったのでがっかりです。ただパスタは麺がもちもちしていて非常に美味しかった(普通のイタリアンレストランよりおいしい)。

次はやっぱりブルーノート東京に行こうと思います。