普段なら買わないかも?というオーディオ製品を色々と試してみました その1・ヘッドホンアンプ

こんな事情で買ってしまった

6月は当社の決算月で、ここで1年間(令和2年度)の締めとなります。皆さんコロナで家にいる機会が多くなっていることも幸いしてか、お陰様で売り上げはなかなか好調でした。となると利益の34%は法人税として納めることになります(他にも税金はたくさんありますが)。

消費税も考慮すると、何か買うと44%得するので、買うべきものがあったら購入しておいた方がお得です。しかも中小企業は特例で一個33万円(税込)まで、計10個分は資産ではなく消耗品として購入できる(全額経費になる)のです。

ということもあって、買ってもいいかな?(普段なら買わないかも)というオーディオ製品をいくつか購入して試してみました。また、なぜか結果的に、普段の嗜好とむしろ逆の製品も購入していました(なぜかは分からない・・・)。

第一弾 ヘッドホンアンプ

ずいぶん前に聞いたときは、良かったのだが・・・

この機種は聴きたいというよりも、現在の標準機器のレベル・音質を知っておいた方がいいだろうということで買ってみました。30万円クラスのヘッドホンアンプです。業界の標準アンプといっていいい機種かと思います。ずいぶん前ですがこの機種のだいぶ前のモデルを1日聴いている機会があり、なかなかいい音だったとの認識がありました。

今回改めて最新型を聴いてみて驚いたのですが、今回はあまりよく感じません。ヘッドホンはAKGのK-701を使用しました。全体の帯域バランスはいいのです。K701はオープン型で、ともすると低域が不足気味になることも多いのですが、低域の量感も十分でいいバランスです。

何がよくないかというと中高域が冴えないというか、濁ります。ヘッドホンというのは普段スピーカーの音を聴いている人が聴くと驚くほど繊細で細かい音が聞こえるはずなのですが、そういうことがなくて逆に驚きます。普段聞いているSPの方がむしろ繊細な音が聞こえるくらいです。大切なものをたくさん失ってしまった様な音です。

音に透明感がないというか、弦の音が濁り、オーケストラがお団子になって聞こえてきます。当社で以前DCHP-100というヘッドホンアンプを出していましたが、こちらの方がヘッドホンの良さを各段に出しているように思います。ただしDCHP-100は低域の量感が出にくいので、組み合わせを選ぶということはあるのですが。

このアンプを聴くと複数の方が当社にヘッドホンアンプを造ってと連絡されてくる理由がわかる気がします。順番があるのですぐにヘッドホンアンプの新製品を出せるわけではないのですが、いつかヘッドホンの良さを最大限に発揮するアンプを造ってみたいと思います。

次はこれらを予定しています。

300Bシングルアンプ

たまには真空管アンプでも聞いてみますか

そして第3弾はスピーカー

とあるスピーカーの名器?

しばらく聞いてみたが今はソファの後ろに

第4弾はサブウーハー

KEFのサブウーハーKC62

ポタ研ご来場ありがとうございました

7/30(土)中野サンプラザでポタ研夏2016が開催されました。当社ブースにも沢山の方にご来場いただきまして誠にありがとうございました。

当社の出展の様子はこんな感じでした。

IMG_20160730_101722[1]

展示の様子、開場前なのでくつろいでいます

image

ポタ研開演中の様子

PEHA-100

ポタアンPEHA-100は発売以来1年以上経過しておりますので、すでに皆さんに充分試聴していただいておりますが、それでもいろいろな他社新製品を聞いた後にPEHA-100を聴いてその実力を再確認して行かれる方などが多くいらっしゃったようです。

PEHA-200(新製品デモ機)

PEHA-200はケースが間に合わずスケルトン状態での試聴機となりましたが、かえって中が見えて好評だったかもしれません。

PEHA-200の音質に関しては概ね好評でしたが、USB入力が必要とのご意見を多く頂きました。

PEHA-200#2スライド2次回のヘッドホン祭りまでに製品版を間に合わせたいと思います。

春のヘッドホン祭りで頂戴した意見を反映させてだいぶ仕上げたつもりでしたが、まだ課題は有るようです。秋のヘッドホン祭りでは製品版ができるよう頑張りたいと思います。

今後共よろしくお願いいたします。

PEHA200#2 012_800

見えている大きめのチップがES9018Sです。(DAC周りは基板設計をまだ詰める必要があります。)

p.s. 持って行った著書はおかげ様で全部売れました。

 

photo

スイッチが沢山ついています。

ハイレゾ下さーい! はい、”つゆだく”になりますけどよろしいですか?

最近、ハイレゾ対応のポータブル・デジタル音楽プレーヤー(DAP)を購入してみました。当初、バランス駆動でデジタル出力も出るものを買おうと思ったのですが、現物をみると大きいのと、バッテリーが1日しか持たないそうなので、気持ちが萎えて、結局3万円くらいの安価でバランス対応なし、デジタル出力無しのベーシックなものをかってみました。

ハイレゾを再生してみると、何の問題もなく192Hz,24bitやDSD音源を再生できて、非常に良く出来ている。特性をちょっと調べて見ると(これは私の癖)、面白かったので紹介します。

8je1mp7b

購入したプレーヤーはこれ、プレーヤーとしては良く出来ていて、唯一難点をあげればアルバムの写真をタグ付けするソフトが無いことくらいです(PCソフトが無い)。音質は悪く無いと思います。特に刺激的というわけではなく、また物足りないというわけでもなく、普通に良く出来ています。

ただ、ハイレゾ音源を再生してみるとなんだか大変なことになっている様です。

 

CD音源再生時のスペクトル (0-2Mhzスケール)

CD音源再生時の信号スペクトル
(0-2MHzスケール)

 

これが通常のCD音源再生時の信号波形のスペクトルです。これは何の問題ないのです。

(ポータブルプレーヤーはスペアナ50Ωを充分駆動できるので、スペアナにそのまま直結して測定しています)

 

 

 

ハイレゾ再生時の信号スペクトル(0-2MHzスケール)

ハイレゾ再生時の信号スペクトル(0-2MHzスケール)

 

ところが、ハイレゾ音源を再生すると(96Khzでも192Khzでも)ものすごい高周波ノイズを発生しています。その高周波ノイズの周波数帯はMHz帯です。

 

 

加えて時々発振しているようで、発振波形の振幅は信号波形の振幅よりも大きいくらいです。(トーンバースト波形の様に時々出ているのが発振波形です)

やはり小さい筐体に機能を盛り込んでいるので、いろいろなことが起きているようです。この辺の対策を施したら良くなるんでしょうか?ということで、逆にいろいろと興味が湧いてきました。それに、デジタル出力やバランス駆動に改造してみるのもいいかなと、思っています。

またこのポータブルプレーヤーだけが多量の高周波ノイズを出しているわけではなく、ほとんどの機種で似たような状況になっているのではないかと考えています。

そういえば、弊社のポタアンPEHA-100はノイズのまったく無いアナログアンプですが、展示会などで聴いてもらっていると、まれにノイズが出ているという人がいました。各自のデジタル音源+DACなどを接続するので、凄い高周波ノイズが出ている場合にアナログアンプを通して可聴帯域にノイズが降りてきているのではないかと思います。これだけ、あるいはこれ以上にRFノイズが出ているとそういうことが起きても不思議はありません。

ということで、ハイレゾにすると高周波ノイズがつゆだくで(ごはんの量よりつゆが多いくらいに)付いてきますというお話でした。

 

(おそらく)嵐をよぶ、バランス・ヘッドホンアンプTempoを発売します

新しいイヤホン、ヘッドホンアンプを発売します。
賛否両論が予想されるので(否否片論だったらどうしよう)、「嵐をよぶヘッドホンアンプ」と名乗っておきます。

その製品はこちら

tempo2 005rev

tempo2 010rev

tempo 034_800

tempo 005_800
一見何の変哲もないバランス入力のヘッドホンアンプですが、何が変わっているのか・・・・。

それはリケーブルなしにすべての3線式イヤホン・ヘッドホンをバランス駆動するからです。
それって当たり前・・・、え?

そんなことできるわけ無いだろ、と。
でも、できるんです。
それは本当にバランス駆動か?
ここが嵐を呼ぶ理由です。
(すでにそういうものが過去にあったらごめんなさい。)

本当にこれでいいと言えるのかわからないので”Temporary”からとって「Tempo」と名付けました。

もひとつおまけに、バランス用にリケーブルした左右独立アースの4線式イヤホン、ヘッドホン(2.5mm4極AK/ 3.5mm4極Sony)も普通にバランス駆動もできます。

入力はXLRバランスのみです。

電源は外部供給となっておりDC12V電源を別途必要とします。

オーディオデザインのDCA-12Vとのお得なセット価格も設定いたします。

内部はこんな感じです。OPアンプLME49860とバッファアンプLME49600という組み合わせで、半導体自体はある種一般的かもしれません。

12Vを分圧して+-6Vの正負電源化して駆動しています。
Tempoの仕様はこのとおりです。tempoSpecrev1R3

その動作原理、音は次のお楽しみです。10月のヘッドホン祭りで製品紹介予定です。
またNetAudio誌でポタアンPEHA-100と合わせて商品紹介の予定です。

Tempoで使用した3線バランス駆動についてFAQを作ってみました。

 

 

3線バランス駆動のFAQ

Q1: 3線バランス駆動はバランス駆動といえるのでしょうか?

A1: 平衡信号(逆相信号)を利用していると言う点ではバランス駆動です。通常の平衡信号に不平衡信号(同相成分)が重畳しているだけでバランス駆動の一種です。

Q2: 3線バランス駆動は通常のステレオアンプ(ヘッドホンアンプ以外)に使用できますか?

A2: 出来ません、そもそも通常のステレオでは3線バランスを利用する必要がありません。

Q3: 3線バランス駆動は通常よりも増幅段が増えるのでしょうか?増幅段が多い場合、それによる音質劣化は考えられますか?

A3: 増幅段を増やさずに処理が可能ですので、原理的に音質劣化の要因はありません。

Q4: 3線バランス駆動は通常のアンバランス駆動に比較して欠点はありますか?

A4: 技術的に設計が難しいこと、これを利用したアンプが限られていることです(現在Tempoのみ)。

Q5: 3線バランスは通常のバランス駆動よりも音質は劣ると考えていいのでしょうか?

A5: 3線である以上クロストーク成分が存在しますが、音質が悪くなるとは限りません。是非、実際に試聴して確認してください。

 

 

 

イヤホンのリケーブルはプロでも難度が高かった

ある事情でバランス接続できるヘッドホンかイヤホンが必要になりました。
ヘッドホンだと(ほとんどの場合)改造しないといけないのですが、イヤホンだと左右がコネクタ接続になっているものがいくつか有って、比較的簡単にバランス用にリケーブルできるようなので、やってみました(ケーブル単体でも売っているのですが、1万円近くするので)。

選択したのがこのイヤホンです。
recable 035_se215シュアーのSE215

写真はリケーブルした後のSE215です

ShureのSE215、リケーブルできる中では比較的お手頃価格で評判も悪くないようです。

 

recable 023_mmcx

MMCXコネクタ (本来は基板用では?)

 

コネクタはmmcxというもので、もともとは高周波用の超小型コネクタだと思います。

 

このコネクタ端子は秋葉原などで売っていますし、またそれを包むケースもすでにあるのです。
おお結構そろっていて便利、簡単じゃんと思ったら大間違い。

 

recable 029_cover

MMCXコネクタとそのカバー(青)

 

 

 

 

 

 

recable 042_ritz

リッツ線はこんな感じ

線材は同じく秋葉原で買ったPCOCC-Aリッツ線 HPC-28-2Uというも
のを使用しました。
この線材は計4本線があるので、1本でこのままバランスケーブルになります。

 

まずrecable 045_wirestripper黒い線の外皮を剥きます。この作業にはワイヤーストリッパー(ストリッパーではないよ)を使うと便利です。

 

 

recable 050_wirestripper10
この辺はプロなのでいくつも工具が有るのですが、1MMΦのストリッパーが合いました。

 

剥いた後はこうなります。

recable 054_rtz_striped
この出て来た2線はウレタン被覆なのではんだを盛ると皮膜が溶けて剥がれます(逆にウレタン被覆は工具では取れません)。

 

 

recable 058_soldered

 

 

 

 

線材にはんだを盛ったところ。

recable 059_conector

線材にはんだを盛ったら、次はコネクタです。コネクタは小さいとはいえブロック状なので、結構熱を吸います。また小さいのでつかんでおかないと半田付け出来ません。

ここでまた小道具の出番です。こういったものがない場合はクリップでもいいと思いますが、熱が逃げないように布などをかませるといいでしょう。

 

recable 066_crip

 

あるいはこうすると良い

 

recable 038_wired_2完成したコネクタ部 (カバー半分に入れたところ)

 

 

 

 

recable 068_4p

MMCX端子の方はなんとかなるのですが、より難しかったのは2.5mmの4極プラグの方でした。

このプラグ、こういう内部構造をしていますが、ハンダコテを当てると絶縁体がすぐに溶け出すという代物で、もうほとんどイモハンダ状態でした(恥ずかしくて中をお見せできません)。まあとりあえず使えればいい用途なので・・・(言い訳)。

 

バランス接続はプラグrecable 073_recabledの方もコネクタ、接続ピンの割り当てがメーカーによって異なり、混沌としているのですが、今回は2.5mm4極プラグ(SONYの接続ピン)で仕上げました。

ケーブル全体の感じ
とりあえずSE215のバランスケーブル(4極2.5mmプラグ)が出来上がりました。

recable 076_compare
元のケーブルとの比較写真
で、何に使うのかですって?
それはまたのお楽しみに・・・・。

うふふ。

 

——————————————————————————————————————–

音質劣化の無いオーディオセレクターHASシリーズ
スピーカーセレクター
ラインセレクター
バランスラインセレクター

おすすめのオーディオ本

ƒI[ƒfƒBƒI_ƒJƒo[

オーディオデザイン社の社長が書いたオーディオの本です。ホームページのブログ、コラムに掲載したトピックの中から50を厳選。オーディオの常識の落とし穴をエンジニアリング的に解説しています。アマゾンのページはこちらオーディオデザインの機器設計のコンセプトを知る上でも役に立つ一冊です。
——————————————————————————————————————–

--------------------------------------

ポータブルアンプPEHA-100

ポータブルアンプPEHA-100のご購入はオーディオデザインの直販サイト

ポータブルアンプPEHA-100の詳細情報はこちらのホームページ

 

--------------------------------------