秋のヘッドホン祭り2024の試聴レビュー結果をお知らせします

秋のヘッドホン祭り2024が11/2(土)に開催されましたので、報告させていただきます。

当日のブースの様子

今回春に続いての参加となります。HP祭りの参加者の方は以前(10年前位)と比べると少し少ないかも知れません。以前の様に”ごった返す”という様相はなく、混雑時でも通路を歩ける程度に落ち着いています。そんな中当社ブースへもそこそこ試聴して下さる方がいらっしゃいました。

全体的にはヘッドホンからイヤホンに移って行っているのかなという印象も受けました。イヤホンですと当社の様な据え置き型アンプはあまり使用しないのかなとも思います。


試聴アンケートについて

今回、”お客様の動向を知る”、”当社製品の実力を知る”という狙いで、試聴アンケートを行いました。概要は以下のポスターの通りで、ヘッドホンアンプとヘッドホンについて行いました。

当日ブースでも、(力作?の)ポスターを掲示してレビューを募集しました

当社ブースでのアンケートは、用紙に記入またはネット投稿という形でおこないました。

ヘッドホンアンプのレビュー結果について

結果的にはほとんどの方がアンプ試聴について回答頂き、ヘッドホンについては聴き比べされた方が少なかったので、集計はアンプについてのみ行いました。

Roon音源でPCからDACのRME ADI-2 DAC FSに接続し、そのアナログ出力をLuxmanと当社ヘッドホンアンプに接続して試聴してもらいました。

皆さん、RMEに直接挿すよりは、据え置き型のヘッドホンアンプを通した方がずっと良いという事は共通していました。

アンケート数としてはトータル10人程度で少ないのですが、グラフにしてみました。

お断り(アンケートの考え方について)

アンケート結果については、当社アンプが一番良い結果となりましたが、当社ブースに立ち寄られた方の試聴となりますし、当社に対する忖度も多少あると思います。


アンケート集計結果

RME ADI-2 DAC FS (直挿し) (評価数 7)

ADI-2に直挿しして試聴した結果です

スコア 3.3

  • ナチュラルで聴きやすい
  • RMEは普段使っています
  • 解像度は高めだが少しシャリつく
  • モニターより
  • 出力が少し弱く感じた

Luxman P-750uMARKⅡ (評価数7)

Luxmanの試聴結果

スコア 4.0

  • ソースの音を素直に出すアンプだと思うので躍動感はあるが少し荒い
  • 良いが大きさもあって買おうとは思わないかな
  • スピーカーで聴いているような音の生々しさ太さがあった

Audiodesign DCHP-200 (評価数10)

当社HPアンプの試聴結果

スコア 4.7

  • 音源がストレートに出て来て聞いていて気持ちよかったです
  • stax以外のヘッドホンを使うなら使ってみたい
  • 全体的に聴きごこちが良いです。ゆったりと音にひたれると感じます。大きさお値段もちょうどいいです。ボタンがピンだったり、ボリュームの回しが大きいのも好きです。
  • とてもクリアで細かい音もよく聞こえる。瞬発力が素晴らしい。
  • リスニングな音色で楽しかった!
  • P-750umk2と比べると中高域の鮮やかさが良かった
  • 自分で使用しているスタックスの専用アンプより音が太く低音の低いところまで出ている感じがしました
  • 音の力強さが好みで、生々しさがある音が良かった
  • *機能性とフィーリングはとてもよく、様々な感度・インピーダンスのヘッドホンを取り替えて楽しむ使い方に非常に寄り添ってくれていると感じました。ただ、あえて言えばトグルスイッチのガタつきが大きいのは価格からすると残念です。JRサウンドのHPA-203(アキバeイヤに展示品があります)はほぼ同じサイズのトグルが付いていますが、ガタがなくカチッとしていました。スイッチのメーカが違うのでしょうか。 音質面ではDCDAC-180との組み合わせでは高い透明感と端正な空間表現が印象に残りましたが、音源の質を露骨に晒し出してしまうシビアさを感じました。しかしながら、音源をストレートに出している証でもあり、高品質音源を聴いたときの粒立ちの鮮やかさや壮大さにも繋がっているので悩ましいです。ここは好みによって接続するヘッドホンを選ぶかもしれませんね。お勧め頂いたHifiman Anandaは空間表現が広い利点と、DCHP-200のシビアさを中和する個性が絶妙に嵌っていました。HD660S2では660S2のウォームさが消し飛んで非常にスピーディで真面目な鳴り方になったのには驚きました。機会があれば繋げて聴いてみたい機種としては低インピーダンス・低能率で音のバランスがアンプに左右されやすいMoondrop PARAと、非常にフラットで音源にかなりシビアなAustrian Audio The Composer が浮かびました。

ヘッドホンアンプの試聴アンケート結果(総合)

アンケートの反省点

評価項目を細かく分けすぎました。次回から項目は少なくして、コメントを多く書いてもらうようにしたいと思います。

集計結果は次のとおりです。


ヘッドホンの部

ヘッドホンについては、評価数が少なかったのでコメントのみ紹介します。

HiFiman ANANDA

77,000円

  • 自宅のスタックスの音に近い感じがしました。音場が広く低域不足にもならず良かったと思います。
  • いい音で鳴っていた。あざやか。
  • 掛け心地は悪いくない。
  • *様々な音源によく合う組み合わせだと思いました。アンプのもつ空間表現はしっかりと反映されるとともに、あまり質のよくない音源でも高域がシビアになり過ぎず、ずっと聞いていたくなりました。

ゼンハイザー HD-660S2

77,440円

  • 開放型の良さである音場の広さがよく表現されていたと思います。
  • 少し高音がジャリつく、高音があまり出ていない
  • *以前別の機会でADI-2に繋げて聞いた時の印象と比較すると驚くほどの変化で、ウォームさは一歩引き、スピーディかつフラットな生真面目なモニターサウンドに代わり驚きました。ただ、トーンは元のHD660S2から損なわれているとか、色付けされている印象は受けず、わずかに響くために空間表現に緩さがあった帯域や高域に向かって緩くロールオフしていた感じがスカッと無くなった感じです。HD660S2の個体差も否定できませんが、アンプの駆動力を実感しました。あえて言うならリラックスして聴くにはちょっと良くないかもしれないです。 音波・定位感はANANDAと比較すると上下左右ともに狭く感じましたが、頭を包む球体の上に整然と音の要素が並んだ印象を受けました。もう少し音場が広い方が好みでした。

beyerdynamic DT880Edition2005

32,800円

  • 他の機種と音質の傾向が少し違うような気がしました。しばらくじっくり聞いてみると良さがわかって来るかも知れないです。

オーディオテクニカ ATH-WP900

74,950円

  • 密閉型なので高音は今ひとつかと思いましたが、そのようなことはなくバランスが良かったと思います。

当社について

  • *以前より技術コラムを読んでおりました。特にフォノイコライザのネガティブキャパシタンス回路に関してはとても面白かったです(聴けたことはないですが…)今回、製品を初めて聴く機会に恵まれました。製品の測定器のような整然とした雰囲気を裏切らない、スピーディでカチッと揃った音といった印象でした。様々な音源を幅広く聴く身としてはちょっと扱いづらいと感じるのですが、高音質なソースを用いて嵌った時の透明で整然とした自然さは本当に魅力と感じました。好みのヘッドホンを使いつつ、悪い音源をなんとかいい感じにする方法があれば…と聴きながら悩んでしまいました。

試聴レビューについて、金賞、銀賞をは次のとおり決定させていただきました。

金賞(5000pt) ”ふらっとふぇーず”さん

銀賞(3000pt) ”HM”さん もう1名は該当なし

受賞された方には投稿謝礼に加え、上記アマゾンギフトポイントを差し上げました。

”ふらっとふぇーず”さんからは大変内容の濃い貴重なご感想をいただきました。

貴重なご感想ありがとうございました。(金賞コメントは*で表示しております)。


次回の春のヘッドホン祭り2025でも、何かしら試聴イベントを開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。また、何かご希望の企画などございましたらお知らせ下さい。

スピーカー・インシュレーターの考察 -フロアー型編-

はじめに

オーディオではスピーカーにインシュレーターを付けるのは常識でいろいろな種類のものがあります。ただ、そのコンセプトは不明瞭なものも多く、どれがいいのか、どの様な意味があるのか、検索してもよくわかりませんでした。

そこでスピーカーインシュレーターについて考察してみました。

ブックシェルフとフロアー型ではインシュレーターの役割も若干異なりますので、その2つを分けて考察します。今回はフロアー型についてです。

フロアー型スピーカーのインシュレーター

ブックシェルフ型と大きく異なるのは、大型で重く背丈もあるため3点支持という選択肢がないことです。特に地震の多い日本では、必然的に4点支持になります。そして用いられているインシュレーター形状はほとんどがスパイク型です。

スパイク型インシュレーターの役割

結果的にスパイク型が主流なのはわかりますが、何故スパイク型にするのでしょうか?色々検索してみましたが、どこにもその狙い・目的は書かれていませんでした。ひとつ見つけたのは「振動を伝えないため」というものでした。ただスパイクにしても(床面との接点が点だったとしても)振動は100%伝わります。ですのでこの”振動遮断説”はちょっとおかしい気がします。

私の考察の結果ですが、スパイクを用いられているその狙いはスピーカーをしっかり固定しながら、かつスピーカーキャビネットの振動(箱鳴り)を妨げ無いということではないでしょうか?そもそもスピーカーを固定するだけなら、インシュレーターをスパイク形状にする必要がありません。がっちり、床に固定してしまえばいいのですから。

4本の(正確には最後の1本の)スパイクをガタつきの無いように設置してしまえば、スピーカーはびくともしないはずです(床が硬ければですが)。スパイクの高さがきちんとしていると、スピーカーはガッチリ床に固定された状態になります。接地面積が小さかろうと、大きかろうと自重で固定された状態であり、スピーカーの振動は床に伝わります。ここでスパイク形状のインシュレーターを使う理由は一つしか考えられません。それはスピーカーキャビネットの鳴りを妨げないことしかないのです。

仏壇のお輪をイメージするとわかりやすいのですが、そのままお輪を仏壇に直に置くとお輪は鳴りません。チンで終わってしまいます。柔らかいクッションに置いて始めて”チーン”と鳴るのです。スピーカーも直置きしないのはあるいはガッチリ固定しないのは、キャビネットの鳴きを妨げないようにということではないでしょうか?

4点スパイク設置の際の注意点

スパイクを設定する際の注意点としてはダブルナットの締め方があります。均等荷重になるように調整してから、固定のためダブルナットを占めると原理的にガタつきます。詳細はこちらの動画を参考にして下さい。

スパイク状インシュレーターを設置する際の注意点(ダブルナットの締め方)

スパイク形状以外のインシュレーターの例

主流ではありませんが、スパイク以外のインシュレータも存在します。そちらを紹介します。

ゴム状インシュレーター

B&Wの804D3というスピーカーを購入したらスパイク状のインシュレーターに加えて、ゴム状(シリコン製?)のインシュレーターが付属していました。これですと高さ調整をしなくても良く簡単そうだったので、最初に試しに付けて聴いて見ました。このインシュレーターを付けた音は全くだめでした。まず低音域が非常に弱く聞こえます(というか聴こえない)。このモデル自体が中高音に比較してウーハーが弱いので低音が少なめだと思うのですが、その弱点をより誇張したような感じです。力強さが無くいいところのない音でした。

804D3に付属のシリコン製?インシュレーター
音が悪いので反面教師として役立った

次に普通にスパイク状のインシュレーターを付け替えた所、まともな音になりました。

804D3底面に付けるとふらつきそうなので、
アルミ板をベースとして伸ばしてスパイクを設置しています。

フローティング系インシュレーター(バネ式)

スパイク状インシュレーターとは逆の発想で、バネのようなものでプカプカ浮かせるインシュレーターがあります。ウィンドベルという製品を購入して試してみました。使用したスピーカーはDynaudioのC4です。ConfidenceシリーズのC4は底面が非常に小さく不安定なので、アルミフレームを底部に付けて設置してみました。通常のスパイクタイプとの比較になりますが、これはなんとも判断しにくい結果でした。低域の出方が明らかに変わりました。ただその出方がいいのか悪いのか判断できないのです。量感的には同じ程度なのですが、ふわっと出るというか出方が違うのです。人それぞれで判断が変わるかもしれませんが、私は少し違和感が残り、結局スパイク状のものに戻しました。

Confidence C4の自作スタンドとスパイク状・インシュレーター
ここにWindBellを使用して見た

フロアー型のまとめ

フロアー型ではスパイク形状が主流で、音質的にもこれが一番いいと思います。ただし、ダブルナットを締める際は、普通に締めると最後に均等荷重に鳴らなくなるので、注意が必要です(動画参照)。そしてゴムではなく、スパイク状インシュレータの結果がいいのは箱鳴りを抑制しないことと言えそうです。

ROON+TidalをminiPCと組み合わせて再生してみました

はじめに

19Vのリニア電源ができたのでminiPCに組み合わせてオーディオ再生をしてみました。ちょっとしたすったもんだの末、今は安定稼働しています。その感想を簡単に紹介します。

Roonとは

Roonという再生ソフトは使用している方には簡単なのですが、まだ使用していない人には分かりづらいと思います。ネットで検索してみても、読めば読むほどわかりなくなります。

Roonとは一言でいうと(統合)再生ソフトです。再生ソフトという点では昔はやった Foobarと同じです。ただ使い勝手が全く違います。Foobarは再生条件が細かく設定できるものの、設定が面倒で、再生するソースの指定など操作が非常に不便でした。Roonは設定が非常に簡単でしかも多機能です。

例えばあるPCとDACをUSBで接続し、その再生操作を室内の(同じLAN内の)PCでから画面を共有して行うこともできます。また再生する曲のフォルダ設定も非常に簡単で、どこかのPCでTidalを開いていると、自動的にTidalの曲も再生できます。

Roonの使用概念図(間違っていたらごめんなさい)

さらに面白い動作としては一つのPCから2つのDACに同時USB出力できることです。

プリアンプ入力に2つのDACを接続しておけば、プリアンプセレクターの切り替えで2つのDACの瞬時比較試聴もできます。

再生システム

前置きが長くなりましたが、こんな構成で再生してみました。

Roon(Core)に使用しているminiPC/モニター/リニア電源19V これをSP/DAC近傍に置いて操作は机のPCで行う

corePC:miniPC

ミニPC 第 11 世代インテル Core i5 11320H 内蔵16GB DDR4 RAM+512GB SSD Windows 11, AskHand Mini PC インテル Iris Xe グラフィックス対応 をサポート二重周波数WiFi 6 / ブルートゥース 5 / 8k@60Hz マルチディスプレイ出力 超小型 PC. (i5-11320H 16G+512G) ~39000円

モニター:Akntzcs 11.6インチタッチパネルポータブルモニター、HD 1366 * 768P タッチパネルでtypeCケーブル接続のみで動作します。

DAC:DCDAC-180

USB・DAコンバーターDCDAC-180/ES9038Pro使用の最高峰DAC

当初この再生システムで音を出すと、時々プツプツとパルス製のノイズが入り悩まされました。

ある時ハット気づいたのが、使用しているDCDAC-180のUSBドライバーをインストールしていませんでした。ドライバーをインストールしてからは、ノイズが全くでなくなりました(当然ですが)。当初ドライバーをインストールしなくても音が出ていたので、ドライバーをインストールするという行為を忘れて使用していたのでした(お恥ずかしい次第です)。

お陰で、不具合が出ている間、接続に関して色々な創意工夫をすることができました。この辺は別途ご報告させていただきます。

Roonを使用してみて

Roonは使い始めると非常に便利なソフトです。通常使用しているメインPCで事務作業をしながら、DAC近くのcorePCを遠隔操作できるのが想像以上に便利です。

またこういったソフトにありがちな設定の面倒臭さもなく、ほぼ自動的にすべて設定できるのもいいところです。

音質

さて肝心の音質ですが、音質そのものがroonソフトを使用してから向上したという実感はあまりありません。このminiPCからTidalを立ち上げてTidalから直接DACにUSB接続しているときと大差はありません。少し良くなったかも?という程度です。

Roonにはサンプリング周波数を上げるという機能もありますが、これも違いがわかりませんでした。DACに使用しているES9038Proは内部で8倍位にオーバーサンプリングしているので、44.1kHzの音源も352.8kHzオーバーサンプリングしているので当然かも知れません。

更にRoonには音場補正する機能もありますが、こちらはまだ使用していません。

ただこのminiPCですが、このminiPCで再生すると音質が良いように感じます。OSとしてwin11がインストールしてありますが他のソフトはほとんど入れていないので、バックグラウンドで動くアプリもまだ少ないのだと思います。小さい筐体ながら結構早いCPU「Core i5 11320H」が入っていて、メモリも16G、SSDモデルですので元々高速というのも貢献しているのかもしれません。個人的感触としては、比較的高性能のPCで最初のうちは特に音質がいいと感じています。

例えばメインのデスクトップPC(i7-8700 CPU @ 3.20GHz、16G SSD win10)や、デルのラップトップPC Inspiron 5406(corei71165G7, 16GB、win10)に直接DACを接続してTidalを再生した場合よりも、miniPCに接続して再生したほうが中高域が濁らずきれいに再生されています。

Roonを利用した事による音質差よりもDACを接続しているPCによる音質差の方が大きい感じがします。

それと付属のスイッチング方式のDCアダプターと当社リニア式19VDCアダプターの差も期待したほどではなく、リニア式のほうが少しいいかなと言う程度でした。

今後の予定

この辺の感想は別途改めて報告したいと思います。

miniPCに関してはもう1台購入してあります。こちらはAMDのRyzenというCPUを使用しています。miniPCはどちらも4万円程度です。

ミニPC AMD Ryzen 5 5625U mini pc 16GB 512GB M.2 NVME SSD容量2TBまでサポート NiPoGi 2023新版デスクトップpc 動作より安定高速 最大4.3GHz 2.5Gbps有線LAN 小型pc ゲーミング 4K@60Hz 三画面出力 HDMI/DP/Type-C ミニパソコン 高速熱放散 2.5″SSD増設 小型省スペースpc 高速Wifi5 BT4.2 省スペースpc 省電力 豊富なインターフェース ~42000円

YouTube始めました 初回動画はオーディオ講座(第1回)「SN比って何?、基礎編」です

これまでホームページやブログで様々な情報をお伝えしてきました。より多くの情報を正確にお伝えするためにYoutube動画を始めてみました。

動画の内容は製品紹介・会社紹介などはもちろんですが、技術的な内容をオーディオ講座としてお伝えしていこうと考えています。

最初の動画は、オーディオデザインのオーディオ講座(第一回)「SN比って何?基礎編」です。

オーディオデザインのオーディオ講座

第一回SN比って何?基礎編

SN比についてどこよりも詳しく、しかもわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。

コメントもお待ちしております。

低音吸収体(BassTrap)の効果を計ってみました

はじめに

前のブログで低音吸収体(BassTrap)を作ったことを紹介しました。このブログでは低音吸収体の設置後の周波数特性と聴感上の効果についてお話しします。

設置してみました

BassTrapを設置した前後の写真は次の通りです。右側はコーナーに、左はコンクリートの梁に設置しています。

左はBassTrap設置前、右がBassTrap設置後の様子

測定してみました

さて早速周波数特性を測定してみました。マイクの位置は試聴位置(SPから2.7mの距離)で、ちょうど部屋の真ん中の距離になります。

左列が左側、右列が右側SPの周波数特性です。また上段がBassTrap設置前、下段がBassTrapを設置した後の周波数特性になります。

測定はMyspeakerというソフトを使用していますが、縦軸は最大値(40Hz 付近)で自動的に規格化されています。

LEFTRIGHT
Without
Bass Trap
With
BassTrap
BassTrap設置前後の周波数特性比較

40Hzの最大値で規格化されているので、一見すると100Hz 以下の低域レベルは変わっていないように見えます。ただ中高域のレベルはよく見ると下段のBassTrapを設置した後の方が、上昇しているように(つまり低域が下がっている)見えます。

特に左側SPでは設置後方が全体的な帯域バランスが明らかに改善されています。

重ねてみると

さらにわかりやすくするためにBassTrap設置前後のスペクトルを重ねてみました。干渉を受けていなさそうな10-20kHz のレベルでそろえてみたのが下の図です。

右CH、BassTrapp設置前後の周波数特性変化(赤が設置後)

黒線がBassTrap設置前、赤線がBassTrap設置後の特性になります。右側の図を比較すると40-100Hz付近でBassTrap設置後の方がレベルが2,3dB低下していることがわかります。

さらに下の図はLeft側の比較図になります。こちらも40-100HzあたりでBassTrap設置後の方がレベルが3dB程度低下していることがわかります。

左CH、BassTrapp設置前後の周波数特性変化(赤が設置後)

今回BassTrapを設置して100Hz 以下のレベルが3dB程度低下していることが測定から明らかになりました。ただ周波数特性全体から見ると、まだ低域のレベルががかなり高く、もう3dB程度は下げたいところです。

音質はどうか?

肝心の音質ですが、だいぶ良くなりました。以前は明らかに低音過剰だったのですが、BassTrapp設置後は低音はかなり豊かな方ですが、このままでも結構聴ける感じになりました。

BassTrapの効果はこういうこと

BassTrappを2個設置しましたが、在波効果の影響は多少緩和された程度で、解消とまでは行きませんでした。考えてみれば当然のことで、いくら効果的といえどもコーナーに2個設置した程度では、まだ吸音していない壁やコーナーの方が多いので、低域が3dB下がっただけでも効果絶大といえるでしょうか(何しろ半減しているのですから)。

終わりに

BassTrappを設置していないと、低音域がほとんど吸収されない状態で、音が出っぱなしになっていることになります。これはたとえてみるとブレーキの無いスポーツカーみたいなもので、速く走ることはできません。スピーカーも同じで適切な低音吸収があってまともな環境になるということを、きっちりと低音を出すスピーカーを導入して初めて気づきました。

今後はさらにBassTrap を増やしてまともな低音環境を作っていきたいと思っています。