スピーカー・インシュレーターの考察 -フロアー型編-

はじめに

オーディオではスピーカーにインシュレーターを付けるのは常識でいろいろな種類のものがあります。ただ、そのコンセプトは不明瞭なものも多く、どれがいいのか、どの様な意味があるのか、検索してもよくわかりませんでした。

そこでスピーカーインシュレーターについて考察してみました。

ブックシェルフとフロアー型ではインシュレーターの役割も若干異なりますので、その2つを分けて考察します。今回はフロアー型についてです。

フロアー型スピーカーのインシュレーター

ブックシェルフ型と大きく異なるのは、大型で重く背丈もあるため3点支持という選択肢がないことです。特に地震の多い日本では、必然的に4点支持になります。そして用いられているインシュレーター形状はほとんどがスパイク型です。

スパイク型インシュレーターの役割

結果的にスパイク型が主流なのはわかりますが、何故スパイク型にするのでしょうか?色々検索してみましたが、どこにもその狙い・目的は書かれていませんでした。ひとつ見つけたのは「振動を伝えないため」というものでした。ただスパイクにしても(床面との接点が点だったとしても)振動は100%伝わります。ですのでこの”振動遮断説”はちょっとおかしい気がします。

私の考察の結果ですが、スパイクを用いられているその狙いはスピーカーをしっかり固定しながら、かつスピーカーキャビネットの振動(箱鳴り)を妨げ無いということではないでしょうか?そもそもスピーカーを固定するだけなら、インシュレーターをスパイク形状にする必要がありません。がっちり、床に固定してしまえばいいのですから。

4本の(正確には最後の1本の)スパイクをガタつきの無いように設置してしまえば、スピーカーはびくともしないはずです(床が硬ければですが)。スパイクの高さがきちんとしていると、スピーカーはガッチリ床に固定された状態になります。接地面積が小さかろうと、大きかろうと自重で固定された状態であり、スピーカーの振動は床に伝わります。ここでスパイク形状のインシュレーターを使う理由は一つしか考えられません。それはスピーカーキャビネットの鳴りを妨げないことしかないのです。

仏壇のお輪をイメージするとわかりやすいのですが、そのままお輪を仏壇に直に置くとお輪は鳴りません。チンで終わってしまいます。柔らかいクッションに置いて始めて”チーン”と鳴るのです。スピーカーも直置きしないのはあるいはガッチリ固定しないのは、キャビネットの鳴きを妨げないようにということではないでしょうか?

4点スパイク設置の際の注意点

スパイクを設定する際の注意点としてはダブルナットの締め方があります。均等荷重になるように調整してから、固定のためダブルナットを占めると原理的にガタつきます。詳細はこちらの動画を参考にして下さい。

スパイク状インシュレーターを設置する際の注意点(ダブルナットの締め方)

スパイク形状以外のインシュレーターの例

主流ではありませんが、スパイク以外のインシュレータも存在します。そちらを紹介します。

ゴム状インシュレーター

B&Wの804D3というスピーカーを購入したらスパイク状のインシュレーターに加えて、ゴム状(シリコン製?)のインシュレーターが付属していました。これですと高さ調整をしなくても良く簡単そうだったので、最初に試しに付けて聴いて見ました。このインシュレーターを付けた音は全くだめでした。まず低音域が非常に弱く聞こえます(というか聴こえない)。このモデル自体が中高音に比較してウーハーが弱いので低音が少なめだと思うのですが、その弱点をより誇張したような感じです。力強さが無くいいところのない音でした。

804D3に付属のシリコン製?インシュレーター
音が悪いので反面教師として役立った

次に普通にスパイク状のインシュレーターを付け替えた所、まともな音になりました。

804D3底面に付けるとふらつきそうなので、
アルミ板をベースとして伸ばしてスパイクを設置しています。

フローティング系インシュレーター(バネ式)

スパイク状インシュレーターとは逆の発想で、バネのようなものでプカプカ浮かせるインシュレーターがあります。ウィンドベルという製品を購入して試してみました。使用したスピーカーはDynaudioのC4です。ConfidenceシリーズのC4は底面が非常に小さく不安定なので、アルミフレームを底部に付けて設置してみました。通常のスパイクタイプとの比較になりますが、これはなんとも判断しにくい結果でした。低域の出方が明らかに変わりました。ただその出方がいいのか悪いのか判断できないのです。量感的には同じ程度なのですが、ふわっと出るというか出方が違うのです。人それぞれで判断が変わるかもしれませんが、私は少し違和感が残り、結局スパイク状のものに戻しました。

Confidence C4の自作スタンドとスパイク状・インシュレーター
ここにWindBellを使用して見た

フロアー型のまとめ

フロアー型ではスパイク形状が主流で、音質的にもこれが一番いいと思います。ただし、ダブルナットを締める際は、普通に締めると最後に均等荷重に鳴らなくなるので、注意が必要です(動画参照)。そしてゴムではなく、スパイク状インシュレータの結果がいいのは箱鳴りを抑制しないことと言えそうです。

YouTube始めました 初回動画はオーディオ講座(第1回)「SN比って何?、基礎編」です

これまでホームページやブログで様々な情報をお伝えしてきました。より多くの情報を正確にお伝えするためにYoutube動画を始めてみました。

動画の内容は製品紹介・会社紹介などはもちろんですが、技術的な内容をオーディオ講座としてお伝えしていこうと考えています。

最初の動画は、オーディオデザインのオーディオ講座(第一回)「SN比って何?基礎編」です。

オーディオデザインのオーディオ講座

第一回SN比って何?基礎編

SN比についてどこよりも詳しく、しかもわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。

コメントもお待ちしております。

低音吸収体BassTrapを作ってみました

リスニングルームの吸音について

WilsonAudioのSabrinaを導入したものの低域の定在波が物凄くなり、とても聴けるバランスではないことは前に話しました。

単に低域が出過ぎではなく定在波効果の悪影響と判断したのは、低域が多すぎる場所が周期的に表れていたからです。部屋のSP設置側の壁、それと反対側の壁、そして部屋の中央(残念ながらここが試聴位置)で低音がブーミーになっていました。

そしてその定在波の周波数は一番極端なのが35Hz あたりです。この領域の吸音体というのは、調べてみると日本ではほとんど売ってません。そもそも100Hz以下の吸音率自体測定されていないものがほとんどです。

ちなみにBassTrapとしてよく見かけるウレタンのギザギザしたものは低音域では全く効果がありません。

低音吸収体には何種類かあるようで

調べてみると100Hz以下の低音を吸音するには

1.高密度グラスウール数十cm(できれば+空気層)

2.ヘルムホルツ共鳴型

3.メンブレン型

の3種類があるようです。

作ったのはメンブレン型の低音吸収体

メンブレン型BassTrapは例えば非常に重い鉛入りゴムシートを張って、その後方に空気層を作ってばねとして働かせ、シートの直後にグラスウール(GW)で音響抵抗を負荷して制動するという原理だそうです。

GWで低域が吸音されないのはGWを音が通過するからなので、いったん膜で音を受け止めて、それを制動するというイメージでしょうか。また、制動がなければパッシブラジエーターと同じ原理だそうです。

海外では結構売っています。例えばこんな感じです。

https://perfectacoustic.co.uk/product/bass-absorber/

性能も、100Hz 以下で吸収率1と驚異的です。作るのは大変なので輸入しようかと思いましたが、輸送代が相当高くなるので諦めました。

設計するにはこんなサイトが参考になります。

吸音体の原理を説明しているサイト

メンブレン型吸音体のシミュレーションサイト

メンブレンシート1枚張り(青)と2枚張り(緑)のシミュレーション結果例

実際に作ったのはこんな感じのもの

短辺67cm長辺1mの3角コーナー型BassTrap

ゴムシートは面密度4.2kg/m2という非常に重たいゴムシート2.8mm厚です。持ってみるとずっしりと想像より重いです。何しろ1m2で4kgというのは一昔前の重めのラップトッより重いくらいで、それがぶる下がっているというようなものですから。

メンブレンの重量ゴムシートと布地を張ったところ

音響抵抗としてGWを挿入

3.2kg/m3 5㎝厚を2枚

部屋のコーナー(右)と梁の部分の隅(左)においてみる

DSC_1402

スピーカーの後ろの隅に置いてみたのがこちらです。さて、どんな結果になったでしょうか?

長くなったので結果の続きは次回に

測定器AudioPrecision社製SYS-2722を導入しました

オーディオプレシジョン SYS-2722

測定器AudioPrecisionSYS-2722を導入しました。もちろん非常に高価なので中古です(中古でも相当高いのですが・・・・)。現在テスト中ですが基本的動作に問題はないようです。

1Khzの信号スペクトルを取るとこんな感じです。ベースラインは-140dBあたりになっています。今

まで使用していたローデ・シュワルツ(R/S)社のオーディオアナライザーUPL古い機種ですので、実質-120dBくらいでしたので一桁良くなっていると言えるかもしれません。

またSYS-2722の方は外付けの最新

のPCから制御しますので、その操作性は抜群に向上しています。UPLでは条件設定でいちいちメニューから潜って数値を打たなかったので、それに比べれば雲泥の差です。UPLではではデータのやり取りがフロッピーディスクで事実上できなかったのですが、その点もかなり違います。(UPLが内蔵しているパソコンのOSはwin95の様です。)

SYS-2722はご存知の通りジッターも測定できますので、今後はDAC周りの解析評価もしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

測定ソフト「ARTA」を使用したリスニングルームの周波数特性の測定(基礎編)

DynaudioのC4を導入してから、はや2年が経過しました。導入当時におよその周波数特性はこちらのコラムで測定していましたが、その後多少レイアウトを動かしたので再度特性を測って見ました。

測定方法について

測定に使用するソフトとマイクに今回は新しいものを試してみたので紹介します。

測定ソフトについて
これまで、周波数特性の測定は「Myspeaker」というソフトを使用してきました。このソフトは周波数特性だけでなく、累積スペクトル等の表示もできて優れたソフトでしたが、さらに詳細な解析ができるソフトがありました。それはARTAという測定ソフトです。測定項目はほぼ同じですが、痒いところに手が届くというか、詳細な解析を使用する場合はこちらの方が便利です。今回はその使い勝手も検証する意味で、このソフトを使用して簡単な解析をしてみました。
測定マイクも新しく
測定用USBマイクUMM-6測定に使用するマイクはこれまでベリンガー社のECM800と言うものを使用してきましたが、このマイクは48Vのファンタム電源が必要なため、何らかのミキサーのようなものを別途接続する必要がありました。これはこれで面倒なので今回周波数特性の測定用に市販されている、USBマイクを試してみました。

それがこのDaytonAudioのUMM-6というマイクです。電源部も内蔵されているのでパソコンにUSB接続するだけで使用できます。おまけに周波数特性の校正表がついてくるので、より正確な測定が期待できます。

試聴エリアのレイアウトについて
測定時のスピーカーレイアウトimg_20161105_091944_listningspace試聴スペースのレイアウトは少しずつ変わってきています。最近はJBL4429をしまって、C4だけをやや左右に距離を取って置き、さらに50cm程後ろに下げました。これによって音場が左右に広がり、またスピーカーを後壁に近づけたことで低域の厚みが増して、よりバランスが良くなりました。
以前はSPの後ろを通れるようにあけていたのですが、実用性よりも音質を優先したのです。

測定系の特性について

ラップトップPCの音声入出力部の周波数・歪率特性

ラップトップPCの音声入出力部の周波数・歪率特性

測定はラップトップPCを使用して行います。スピーカーの測定の前に、PCのからのオーディオ出力をそのままオーディオ入力に戻して、PC系統の基本性能をチェックしてみましょう。
使用したラップトップPCのオーディオインターフェースには、スピーカー(イヤホン)出力端子とマイク入力端子がありますが、ライン入力がありません。イヤホン出力をそのままマイク入力に接続して、内部ソフトのミキサーでゲインを調節しました。
その時の周波数特性と歪率特性はこのようになりました。
周波数特性は20kHz近辺で落ち込んでいますが、今回の測定には支障はないでしょう。歪率の方は約0.1%で、スピーカーの歪率よりも悪いくらいです。今回の測定では歪率特性は信用できません。歪率特性を測定するには別途外付けのオーディオインターフェースを使用する必要があるようです。

 

インパルス応答を利用した特性解析(基本編)

imp

インパルス応答波形

周波数特性を測定するだけでしたら、サインの連続波で測定したほうがきれいに測定できますが、今回は訳あってインパルス応答波形から周波数特性を測定する方法を使用しました。インパルス応答波形の測定結果がこちらです。最初のインパルス応答のあと何パルスか壁からの反射波が続いていることがわかります。

imp1-4-fこのインパルス応答から周波数特性を算出した結果がこちらのグラフです(ボタン一つで計算されます)。測定時のマイク位置はレイアウト図でS0の位置です。

10kHz以上で低下していますが、これは測定系に何らかの原因があると思われます。多少の谷はありますが、非常にフラットできれいな特性が得られています。全体の傾向は(10kHz以上の低下を除けば)以前に、サイン波の連続波で取った特性の類似しています。

次に累積スペクトラムを見てみましょう。
imp1-4-acu1imp1-4-acu2
こちらがインパルス応答から算出した、累積スペクトラムです。一般に、累積スペクトラムを時間軸で表すと高域は早く収束し、低域は収束まで時間がかかるので全周波数帯域を観察することはこんなんです。

ARTAでは時間軸を波数で表示することも可能です。こうすると第何波で収束するかという表示になるので過度特性の周波数特性が見やすくなります。

左のグラフは累積スペクトラムのは数表示ですが、低域の方が若干収束するまで時間がかかっていることがわかります(最大20波程度)。スピーカーの構造上の原理を考えれば当然のことで、合理的な結果です。これでもかなり良好に収束している方でしょう。
また20波を過ぎても単発的にピークがありますが、これは壁などの反射による影響でしょう。

 

以上、USB接続の測定マイクと測定ソフトARTAを使用して周波数特性等をざっと測定してみました。ARTAはもっといろいろな使い方ができるソフトです。次回に応用例を紹介します。