はじめに
オーディオではスピーカーにインシュレーターを付けるのは常識でいろいろな種類のものがあります。ただ、そのコンセプトは不明瞭なものも多く、どれがいいのか、どの様な意味があるのか、検索してもよくわかりませんでした。
そこでスピーカーインシュレーターについて考察してみました。
ブックシェルフとフロアー型ではインシュレーターの役割も若干異なりますので、その2つを分けて考察します。今回はフロアー型についてです。
フロアー型スピーカーのインシュレーター
ブックシェルフ型と大きく異なるのは、大型で重く背丈もあるため3点支持という選択肢がないことです。特に地震の多い日本では、必然的に4点支持になります。そして用いられているインシュレーター形状はほとんどがスパイク型です。
スパイク型インシュレーターの役割
結果的にスパイク型が主流なのはわかりますが、何故スパイク型にするのでしょうか?色々検索してみましたが、どこにもその狙い・目的は書かれていませんでした。ひとつ見つけたのは「振動を伝えないため」というものでした。ただスパイクにしても(床面との接点が点だったとしても)振動は100%伝わります。ですのでこの”振動遮断説”はちょっとおかしい気がします。
私の考察の結果ですが、スパイクを用いられているその狙いはスピーカーをしっかり固定しながら、かつスピーカーキャビネットの振動(箱鳴り)を妨げ無いということではないでしょうか?そもそもスピーカーを固定するだけなら、インシュレーターをスパイク形状にする必要がありません。がっちり、床に固定してしまえばいいのですから。
4本の(正確には最後の1本の)スパイクをガタつきの無いように設置してしまえば、スピーカーはびくともしないはずです(床が硬ければですが)。スパイクの高さがきちんとしていると、スピーカーはガッチリ床に固定された状態になります。接地面積が小さかろうと、大きかろうと自重で固定された状態であり、スピーカーの振動は床に伝わります。ここでスパイク形状のインシュレーターを使う理由は一つしか考えられません。それはスピーカーキャビネットの鳴りを妨げないことしかないのです。
仏壇のお輪をイメージするとわかりやすいのですが、そのままお輪を仏壇に直に置くとお輪は鳴りません。チンで終わってしまいます。柔らかいクッションに置いて始めて”チーン”と鳴るのです。スピーカーも直置きしないのはあるいはガッチリ固定しないのは、キャビネットの鳴きを妨げないようにということではないでしょうか?
4点スパイク設置の際の注意点
スパイクを設定する際の注意点としてはダブルナットの締め方があります。均等荷重になるように調整してから、固定のためダブルナットを占めると原理的にガタつきます。詳細はこちらの動画を参考にして下さい。
スパイク形状以外のインシュレーターの例
主流ではありませんが、スパイク以外のインシュレータも存在します。そちらを紹介します。
ゴム状インシュレーター
B&Wの804D3というスピーカーを購入したらスパイク状のインシュレーターに加えて、ゴム状(シリコン製?)のインシュレーターが付属していました。これですと高さ調整をしなくても良く簡単そうだったので、最初に試しに付けて聴いて見ました。このインシュレーターを付けた音は全くだめでした。まず低音域が非常に弱く聞こえます(というか聴こえない)。このモデル自体が中高音に比較してウーハーが弱いので低音が少なめだと思うのですが、その弱点をより誇張したような感じです。力強さが無くいいところのない音でした。
次に普通にスパイク状のインシュレーターを付け替えた所、まともな音になりました。
フローティング系インシュレーター(バネ式)
スパイク状インシュレーターとは逆の発想で、バネのようなものでプカプカ浮かせるインシュレーターがあります。ウィンドベルという製品を購入して試してみました。使用したスピーカーはDynaudioのC4です。ConfidenceシリーズのC4は底面が非常に小さく不安定なので、アルミフレームを底部に付けて設置してみました。通常のスパイクタイプとの比較になりますが、これはなんとも判断しにくい結果でした。低域の出方が明らかに変わりました。ただその出方がいいのか悪いのか判断できないのです。量感的には同じ程度なのですが、ふわっと出るというか出方が違うのです。人それぞれで判断が変わるかもしれませんが、私は少し違和感が残り、結局スパイク状のものに戻しました。
フロアー型のまとめ
フロアー型ではスパイク形状が主流で、音質的にもこれが一番いいと思います。ただし、ダブルナットを締める際は、普通に締めると最後に均等荷重に鳴らなくなるので、注意が必要です(動画参照)。そしてゴムではなく、スパイク状インシュレータの結果がいいのは箱鳴りを抑制しないことと言えそうです。