ヘッドホンの歪率特性を計ってみました

先のブログの続きです。今度は歪率を計ってみましょう。
同じ計測系で音源をサイン波にします。周波数が高い方が差が出やすいので5KHzにしてみました。

以下結果を示します。

オーディオテクニカ
ATH-A700

ゼンハイザー
HD-595

AKG
K-702

Ultrazone
Pro750

AKGが飛び抜けて良いように見えますが、AKGのインピーダンスは62Ωと他のヘッドホンに比べて大きいので、アンプ(パソコン)からみて駆動が楽なため、良い結果になっている可能性もあります(結果的に音圧レベルの低い所で測定しています)。

きちんとしたヘッドホンアンプを使用して、音圧レベルを揃えて測定しないと本当はヘッドホン間の測定としては正しくありませんが、今回の測定はあくまで取っ掛かりとして見ていただければと思います。きちんと環境を揃えれば歪率特性も比較できそうだという程度で。

ヘッドホン祭当日の測定サービスは
・Rch周波数特性のみで歪率はなしで(歪率測定は設定変更のため混乱する可能性があるので)
・簡単なアンケートの記入(使用装置、現状の音質の感想など、個人情報は必要ありません)をお願いします
・結果は小型感熱プリンタに出力してお渡しします
という感じで考えていますので、ご協力お願いいたします。

ヘッドホンの歪率特性を計ってみました」への3件のフィードバック

  1. 確かに高調波歪で言うとその通りですね。私が着目していたのは8KHzとか、10-20KHzにある高調波ではないピークでした。この辺の不協和音的なピークが特に耳に敏感と思っているものですから。
    それと+Nになると50-100Hz付近の盛り上がりを計算に入れてしまうので当てにならないと思います。この辺は測定系の影響で常にレベルが変動しているため、+Nにするとそれを低周波としてカウントしてしまい、あてにならないのです。(左の%数値はスペクトルのピーク値で重み付けした面積比になりますので)。

コメントを残す