オーディオアンプの参考書 -書店にないが断トツでこれ-

オーディオアンプを設計・製作する上で是非とも手元に置いておきたい本を紹介します。
最近、初心者向けの真空管アンプの製作に関する本ですとか、おもちゃに近い半導体アンプの本が本屋さんに置いてあります。ミニブームみたいなものかも知れません。ただ半導体アンプのしかも本格的オーディオ用となると残念ながら本屋さんには置いてないのです。

オーディオアンプの教科書として私がお薦めする教科書はずばりこの1冊です。


ラジオ技術社「基礎トランジスタ・アンプ設計法」黒田徹著

初版は約20年前で若干古いといえば古いのですが、アナログアンプの回路はほとんどこのころすでに完成されているので問題ありません。基礎と書いてありますが、かなりの上級者向けです。プリアンプでいえば、各種イコライザアンプ、ヘッドアンプ、またパワーアンプについては進化の歴史から代表的トランジスタアンプとMOS-FETアンプの実測値まで掲載されています。記述内容も単なる技術の解説にとどまらず、回路の問題点と解決法(進化の歴史)がきれいに整理されて記述されています。黒田さんの本はどれも理論的根拠を持って述べられていらっしゃるので非常に参考になるのはもちろんですが、この本はそれまでのオーディオ業界が持っていた回路技術やノウハウをすべてまとめている様な感があります。
 実はこの本、一度廃刊になり復刊ドットコムに寄せられたリクエストで再出版されたという経緯があり、その筋の人にはかなり有名な本です。

 掲載されているアンプの特性は今見ても非常に優れていて、たとえばもっとも凝ったパワーアンプ回路では歪率が最大出力時で0.001%を切るものもあります(p272)。振り返って現在市販されている最高級(最高額?)パワーアンプの仕様を見ていただければすぐに判りますが、歪率は良くても0.01%レベルで一桁以上悪いのです。
ひるがえって、現在市販されている高額なアンプは、xx部品を使用、yy回路採用などと高性能を謳っているのに、本書の内容よりもなぜ性能が悪くなっているのか不思議なのですが、実はこの教科書にさらりと書いてある性能を出すのは結構むずかしいのです。たとえて言うなら日本家屋の建て方が書いてある本があったからといって、誰でもが立派な家を建てられないのと一緒です。アナログ回路は大工仕事の様な職人芸的な技能が必要な側面があります。といっても、もちろんアンプ設計には「経験と感が大事」などといっているのではなく、エンジニアリング的センス、例えばある部品が高周波領域でどういう挙動をするかとか、単純に回路図では現れていないようなところを、頭の中で瞬時に予想(シミュレーション)しながら全体を構築していく技量が物をいうのです。
 またプリント基板の回路パターンの引き回しや実装技術などでも特性が結構変わります、というより本来の特性が出ないので非常に大変な苦労をすることが多々あります。弊社のパワーアンプの場合も回路を決めてから今の性能にたどり着くまでに(この教科書に書いてある基本性能を追い抜くのに)1年以上かかりました。
 最近の他社のアンプの性能を見ていると、ほんとうに実装を含めた回路の検討をやっているのだろうか?と疑いたくなるものが少なくありません。性能が悪いだけで、音がよければいいのですが、ほんとうに電子工学的にまじめな検討を加えていないのに、音質の向上を検討しているのだろうか?と余計なお世話ながら勘ぐってしまいます。

この本は実際にアンプを設計・製作する人向けの本ですが、興味があれば実際に読んでみる事をお薦めします。この辺の電子回路の内容は勘が良ければオームの法則だけで80%くらいはなんとなく理解できると思います。
尚現在ラジオ技術社でオンデマンド出版(受注簡易製版)をしています。(ちょっと高価ですがその価値はあります)

まさかオーディオメーカーのアンプの設計に携わる人が読んでいなかったりする事はありませんよね?

p.s.
姉妹品として「実験で学ぶ 最新トランジスタ・アンプ設計法」
もあります。

ところでオーディオデザインのホームページはこちらです。

コメントを残す