アンプの音質を向上させるという事

 アンプの音質について思うところがあります。
 よく個人の方の研究にしろ、メーカーの宣伝にしろ、ある部品を変えて劇的に音質が変化したように書かれていることがありますが、果たして本当にどの程度音質が向上(変化)しているのか、不思議に思うことがあります。
 アンプの性能はもともとそこそこの性能になっているはずですので、部品ひとつを代えたぐらいで、はっきり変化しない事の方が多いのではないかと思います。アンプの音質が良くなったと認識できるためには、経験的にいってある電気(物理)特性が10倍くらい向上しないといけないのではないかと思います。
 それでは弊社のアンプでどこが通常の10倍以上良くなっているかといえば、
(1)アンプの周波数特性–>10倍程度(~5MHz)まで伸びている
(2)トランジスタの動作点固定–>通常数VのVce変動を0に
(3)トランジスタの浮遊容量低減–>ミラー効果排除により浮遊容量1/100
(4)電源のインピーダンス特性が低い–>10mΩ(通常の安定化電源の1/100程度)
(5)安定化電源の応答速度–>100KHzまで一定(3端子レギュレータの100倍位高速)
と10-100倍に改善した部分が数箇所あります。
 これらの性能は直接的に音質に効く要素ではないかもしれませんが、だからこそ、このくらい改善して初めて、お客様に初めて「音質が驚くほどよい」といわれるようになります。
 (1)の周波数特性がいいことは原理的には聴感上関係ないのですが、これだけ周波数特性が良いと10KHzにおいても歪率がまったく劣化しないという副次的効果があります。
 また、例えばアンプ出力部についているカップリングコンデンサーですが、この部分が電解コンデンサーであれば、音質はにごります。ここをフィルム系のコンデンサーにすると透明度、解像度が向上します。交換直後は比較的はっきりわかりますが、慣れてくると気にならない程度の音質の差です。
 電解コンデンサーとフィルムコンデンサーでは交流のインピーダンス特性にちょうど一桁差があります。逆にフィルムコンデンサー内の比較では電気インピーダンス特性の差は比較的小さく、音質の差もフィルムコン内であれば判別するのが難しい程度の差なのです。この様な音質の差と電気特性の相関はアンプの音質と特性全般に言えるのではないかと考えています。
 言い換えるとアンプの音質を良くしようと思ったら、10倍向上できる要素がいくつあるか?と解析するところから始まるのではないでしょうか。

コメントを残す