ヘッドホンの周波数特性の測定結果と考察 

5月11日のヘッドホン祭りで周波数特性の測定イベントを行いました。たくさんの方に参加して頂き、ありがとうございました。
当日多かったが、この周波数特性をどう解釈すればいいの?というご質問で、ごもっともとです。

というわけで簡単に特性について解説してみたいと思います。

まず測定上の癖というか欠点ですが、今回用いた測定方法はホワイトノイズをFFT解析するという方法で、早く測定できる代わりに誤差は大きい測定方法です。
それと縦軸は随時ノーマライズしていますので、絶対値は意味がありません。
一つを例に取ると、例えばこれでは

100Hz以下は信号レベルの変動で(超低周波と勘違いします)すので当てになりません。50Hz付近が盛り上がるのはPCのハム音のせいです。1KHz以下の鋭いピークは回りの雑音で、ザーというノイズの再生レベルが低い時に周りのノイズがめだってしまいます(測定者本人にしか再生レベルはわからないので)。

またフラットな特性がいいかといえば必ずしもそうではなく、ヘッドホンの中には意図的に周波数特性をいじっていると思われるものもありました。

それと、これはもうその熱意にはびっくりしてしまうのですが、カナル型イヤホンとこの測定マイクをくっつけて無理やり特性を測定しようとしていた方がいらっしゃいましたが、それは無理というものです。カナル型イヤホンの特性を取るには少なくとも耳(外耳道)の模型を作って測定する必要があるでしょう。需要があれば次に考えてみたいと思います。

そういった点に注意して測定データを見てもらえればと思います。以下測定順に並べてみます。

#1

#2

#3

#4

#5
このヘッドホンは純オーディオ用ではありません。10代の女性が使用されているものでおしゃれで選んだのだと思います(勝手な想像ですが)。多少の上下はありますが全体的に非常にフラット、立派なものです。普通のものにもこういった優れた特性の物があるのですね。感心してしまいました。

#6
全体的に平坦ですごいですね、高域にピークがありますのがちょっと気になるところです。

#7

#8

#9
ほぼ平坦で、なだらかに右下がり。この微かに右下がりの特性というのは電気的に作るのは非常に難しいです。聴感上はこの方が自然でいいと思います。スピーカーの場合も試聴位置では部屋の特性によって高域がダラ下がりになります。さすがに老舗メーカーの素晴らしいヘッドホンです。残念ながらこの製品はもう販売されていません。

#10

まだ他にもあるのですが、長くなりましたので、今のところはとりあえずこのへんで。

コメントを残す