ヨーロッパのコンサートホールで音楽を聴く(1) -プラハ・スメタナホール-

ヨーロパのコンサートホールでクラシックを聴いて来ましたので感想を書いてみたいと思います。

<日時・場所・曲目>
6/28(木)プラハ,プラハ市民会館(スメタナホール)
演奏:チェコ国立交響楽団
指揮:Libor Pešek
マーラー,ベートーベン運命
チケット代:750コルネ(約3000円)
シート:6列目(比較的前の方の真ん中辺)
構成:コントラバス3本チェロ6本バイオリン20くらい
マイクセッティグ:20本位常設のよう(当日はTVカメラが入っていました)

<感想>
(鑑賞中のメモを元に転載しました、感想の羅列になりますがご容赦を)
指揮者は知らないのですが(詳しくないので)癖のない指揮です。
ホールの残響は以外と少なく聞こえました。特に残響音が聞こえるというふうではないのです。音の大きさはかなり大きく、迫力があります。ステレオを最大音量にしたくらいでしょうか。日本のコンサートホールでは例え最前列でもこの音量にならないと思います。ホール自体が小さいので音量がとれるのだと思います。

ステージは狭く演奏者はおしくらまんじゅうの様です。
音質は中低音が滑らかで芳醇厚みのある音、木管楽器が太い音をだしています。

ホルン(チューバ?)ソロでも音が大きく低音を持ち上げたように聞こえます。フルートのソロも力強い音が出てオーケストラに負けない立派な音。全体的に吹奏楽器の音質が非常に良い。

今回運命を聴いて思ったのですが、この曲は非常に立体的でした。右でチェロがチャーララチャララとやって今度は左でバイオリンでがチャーララチャララと返し、さらにうしろで吹奏楽器がチャッチャチャチャと応酬するような、音を意図的に回しているのですね。今回初めて気づきました。

この運命は今まで聞いた交響曲の中で一番いい音質でした。

それと終わった後は拍手喝采でブラボーの声もありましたが、基本的にアンコールはやりません。私もその方がいいと思います。本曲の演奏に全力を注いだわけですからおまけをつけろと言うのはそもそも失礼な話です。

もちろん演奏はうまいですよ。私は音楽には詳しくないのですがそういう素人が聴いても上手さがわかるくらい。弦楽器なんか一糸乱れずしかも表現力が非常に豊かです。あえて工学的に言うと例えばバイオリンの演奏の時間差が10ms内に収まっているのでは?という感じ(うーん、全然伝わってないですね)。音程が怪しい人などは皆無ですし(この人演奏大丈夫かな?なんて心配する必要ありませんし)、音の表情みたいなものが節によって(楽章によって?)ころころ変わるのです。運命では弾いている人も乗っている感じで気持ち良さそうでした。曲が良いと演奏者ものれるのでしょうね。

それと吹奏楽器が物凄くいい音を出していて、しかも存在感があるのにびっくりしました。日本のコンサートホールで聴くと聴こえるか聞こえないか位の音量なのですが、こちらでは弦楽器を同じくらいの存在感があるますし、特にファゴット、チューバの低音がズシンとくるので、これまたオーケストラ全体のの厚みを増しているのです。

このホールは中心地にあって(有楽町みたいなところ)しかもホールの前に車をただで停められるのも日本から見たらすごいですね。

聴いた演奏はこれ(外壁のポスターを撮りました)
スメタナホール(これが市民会館だというのだから凄い)
エントランス(ロビー)の様子、この階段を上がって中に入っていきます

ホール前面の写真

観客がある程度入ったところで後ろを向いてとった写真

天井はこんな感じでわかりにくいかもしれませんがアーチ型というかRになっています

チェコは物価が安いのです。と言うより、社会主義国で特に工業製品が強いわけではないので、通貨が弱いのだと思います。チェコの通貨はコルナでユーロではありません。物の値段で言うと日本の1/3から1/4位です。ですのでビールも安い。チェコのビールはとても美味しいのです。アルコール度数も低めで水代わりみたいなもんでしょうか?
コンサートの後は近くの広場のテラスでビール、ジョッキ一杯150円位で超安い

飲みかけの写真ですみません

コメントを残す