ヨーロッパのコンサートホールで音楽を聴いてみた(3) -ウィーン楽友協会(ゴールデンホール)-

3つ目のコンサートホールはオーストリアのウィーン楽友協会(ゴールデンホール)です。
ここは音質が良いコンサートホールとして知られているようです。ほんとなのでしょうか?(それを自分の耳で確かめるのが今回の目的です。)

<日時・場所・曲目>
7/2(月)ウィーン楽友協会(ゴールデンホール)
演奏:ウィーン・モーツァルト・オーケストラ

曲目:
モーツアルト KV527、622,588,525,331、492、550、621、620
チケット代:89ユーロ(約9000円)
シート:9列目(前方の真ん中辺)
構成:
ベース1本チェロ3本バイオリン10くらい他と比較的小編成です。ほんとはフルオーケストラのものを聴きたかったのですが、日程の都合もありますので・・・。

観客:
40%くらいは中国人観光客(ツアーバスでやって来ています)、正装した人はほとんどいません、というよりほとんどが観光客です。冷房があまり効いていないので暑いです。

<ホールについて>
外観はヨーロッパの典型的な建築物という感じで重みがあります。
ウィーン楽友協会の外観

中に入ると、ほんとにゴールデン。日本で言うと金閣寺みたいなものか(もっと派手ですけど)。

前方を見るとこんな感じ(金ピカ)

天井も金におまけに絵まで書いてあります。バチカン宮殿程ではないにしても演奏会場にここまでする必要があるのかなって思うのは平民の考え方なのでしょうね。貴族の発想はわかりません。

天井もゴールデン

後ろも金

横も金、おまけに柱に必ず像がくっついています

各ホールのマイクセッティングも興味があったのですが、ヨーロッパでは前方位置の上方にケーブルを横にはわせて、小型のマイクを垂れ下げるのが普通みたいですね。
ホール前方の上方には横方向にケーブルがはられていてマイクが垂れ下がっています

観客が入ってくるとこんな感じです

<ホールの音質>
バイオリンの音が柔らかい。ふわ~とした感じで音が出てきます。こういう音の出方は聴いたことがありません。音量はスメタナホールほどは取れていないものの、大きい方に入ると思います。弦楽器の音色がとにかく心地よい。繊細さと柔らかさが両立している様な音。この音色は強いて言えば高嶋ちさ子さんの「around world」の音色に似ているかもしれません(あれは確かプラハの元レストランで収録したと思います)。ある条件が揃うとこういう音になるのかもしれません。こういうフワーとした音はオーディオ的には迫力がないという人もいるかも知れませんが、私は非常に心地よいいい音だと感じました。
それにピチカートがやはり非常にいいです。ズンズンと力強い、厚みのある音がします。

途中ソプラノ歌手の歌声もあったのですが素晴らしく声が通ります、歌手がうまいのかホールがいいのかわかりませんが、おそらく両方でしょう。ただどんなうまい人でもこういう音の響き方は他のホールでは無いのではないでしょうか。

やはりこのホールで感心したのは、スメタナホールと同様に木管楽器でクラリネットが素晴らしい。ソロで吹いているパートがありましたがクラリネットネットのソロで十分聴かせる事ができます。音そのものも大きいですし、音色の良さ力強さもあるんですね、感心しました。

音量自体はスメタナホールの方が大きかったのですが(編成が違うことを差っ引いても)、楽器の音色がいいのはこのホールです。

残響はやや長めで残響成分が聴こえます。演奏中にシャンデリアが綺麗です。モーツアルトの曲は単調で飽きることが多いのですが、ここでは楽器の音色そのものが素晴らしいので十分最後まで飽きずに楽しめます。

もう一度言いますが、とにかく弦楽器が一斉に弾きだしたときのふわ~とした音の出だしが物凄くいい、音色に酔える。こういう音を聴くと誰でも「あークラシックっていいな~」と思うと思います。
もう少し音量がとれれば言うことなしですね。

#44でコントラバス1本の演奏がありましたがピチカートが1本なのに十分大きな音を出します。全体的に低音と高音のバランスが素晴らしいです。太鼓は結構ビシビシ響きます。

観客マナー
ただひとつ残念な事は観客のマナーが悪いこと。何しろ演奏中に携帯で写真を撮るのでピカー、シャッタ音が「ちろりん」、とうるさくて音楽に集中できません。まあこの演奏は観光客向けの演奏会だったようで、これを選んだのがいけなかったのかもしれません。

インターネットで楽友協会ホールを検索すると上位にこのモーツアルト楽団のページに来ますので皆さんも注意して下さい。

コメントを残す