DCアダプターDCAシリーズ
概要
オーディオデザインがオーディオ機器用に開発した
超高性能のDCアダプター
当社のアナログ技術を駆使して開発されたリニア式安定化電源です。汎用のDCアダプターやUSB電源と比較して遥かにノイズが小さく、広い周波数帯域において超低インピーダンスで、過度応答特性に優れています。USB-DACなどに使用していただくと音質が改善されます。
特徴
・10mΩ以下の超低インピーダンス
・ノイズ成分は2uV(A)と、通常の市販製品の1/10から1/1000
・高速動作なので高域まで低インピーダンス
・DC電源を使用する各種オーディオインターフェースに使用すると音質が向上します
・アルミサッシケースを採用した高級な外観
・PSE認証取得済
DAコンバーター用電源として信頼を得ています
・Chord社Qutest用電源として
最近ではQutest用の電源としてお買い求めいただくお客様が増えています。Qutest用には「DCAシリーズ」より5Vをお選びいただき、プラグにはmicroUSB端子をご指定下さい。
オンラインショップでDCA-5Vを見る
・RME社DAコンバーター電源として
RME社ADI-2Pro用の電源としてもご好評いただいております。ADI-2ProにはDCA-12VHC(大電流対応モデル)をお選びいただき、「RME社製品用」プラグをご指定下さい。
オンラインショップでDCA-12VHC(大電流対応モデル)を見る
外観
価格
DCA-5V | 44,000円(税込) |
DCA-12V | 44,000円(税込) |
こちらからご注文いただけます。
・オンラインショップでDCA-5Vを見る 9V仕様もこちらからご注文下さい(通信欄にて「9V」とご指定下さい)。
・オンラインショップでDCA-12Vを見る
DCアダプターが音質に影響するのでしょうか?
DCアダプターを使用したDAコンバーター、NASドライブ、スイッチング機器、USBインターフェースなど様々な機器にご使用いただき、お客様からも「確実に変わった」との声を多数頂戴しております。一般にデジタル機器特有の高域のきつさが低減され、低域が相対的に増強されたようになります。
(感じられる効果は機器によって、また聴く方の個人差により異なります)
類似品が他にもある様ですがどこが違うのでしょうか?
性能がまるで違います。当然音質への影響・貢献度も違ってきます。本DCアダプターはいわゆる誤差増幅器を使用したアナログ式の安定化電源ですが、電圧変動の原因を抑制するために独自の解析・開発を繰り返して諸特性を改善しています。 また、PSE認証を取得しておりますので安心してご使用いただけます。
PSE認証取得とはどういう意味でしょうか?
PSE法(電気用品安全法)においてステレオアンプ等は「特定電気用品以外の電気用品」として分類されているため、メーカーによる自主検査で問題ありません。一方DCアダプターなどの直流電源装置は「特定電気用品」に指定されているため、製品そのものを登録検査機関に提出し、技術基準適合性検査、工場の検査を受け、合格して初めて製品を販売できるようになります。弊社DCアダプターはJET(電気安全環境研究所)の検査を受け合格しております。
PSE認証取得製品にはこのマークがあります。
(特定電気用品としてPSE認証が必要な製品は菱形のPSEマークが表示されます。丸形マークではありません。)
弊社のPSE認証取得証明書
DCアダプターの性能比較表
スイッチング電源式 DCアダプター (機器付属品) |
3端子レギュレータ式 (オーディオ機器内蔵電源) |
オーディオデザイン DCA-5V |
|
出力抵抗 | 0.28Ω | 0.1Ω | 0.01Ω |
出力ノイズ (@100KHzBW) |
200mV | 100-200uV | 10uV 2uV(A) |
備考 | 高周波ノイズが多い | ・通常の電子機器内部で使用されている 電源用IC ・一般に電源オン時に異常発振が しばらく続きます |
・諸特性が理想的に仕上がった 電源です |
出力電圧のノイズ測定の様子
出力電圧のAC成分を測定しています。ノイズの電圧値が0.0020mV(2uV)を示しています。
(尚、2uVという値はほぼ測定器の測定下限になります)
スイッチング式DCアダプターと弊社DCアダプターの性能比較
スイッチング電源式 DCアダプター (機器付属品) |
オーディオデザイン DCA-5V |
|
出力ノイズ波形 (AC成分)20mV/div, 400uS/div |
![]() |
![]() |
過度応答波形 (@10KHz0.2A) 50mV/div 20uS/div |
![]() |
![]() |
FFTスペクトル 0-10MHz -40dB~-120dB |
![]() |
![]() |
DCアダプター使用上の注意
・DCアダプターの選び方
ご使用予定の機器に付属しているDCアダプターと電圧を合わせるのが基本です。
ただし出力電流に関しては付属のDCアダプターと一致させる必要はありません。
(付属のDCアダプターの出力電流が2Aだからといって、必ずしも出力電流が2A必要な訳ではありません)
使用する機器の消費電流が1A以下であれば基本的にDCAシリーズがご使用いただけます。
・DCプラグの選び方
DCプラグの種類がわからない場合はこちら「DCアダプターのプラグの選び方」をご参照下さい。
・アースの接続について
DCAシリーズにおいてはACコンセントのアースはシャーシに接続されています。ただし出力電圧のプラス・マイナス端子はシャーシから絶縁されたフローティング出力となっています。したがってDCアダプターのマイナス端子の電圧は、DCケーブルで接続された機器のアース電位に固定されます。
・並列接続では使用しないでください
同じ仕様のDCアダプターでも出力を並列に接続することはできません。わずかに異なる機器間の電圧差を補正しようとして過電流が流れ破損することがあるので、並列接続(2台のDCアダプター出力を相互に接続する方法)では使用しないでください。
・直列接続での使用について
直列接続に使用は原理的には可能で、トータルのDC電圧は原理的には互いの和になります。ただし直列接続でのご使用については保証の範囲外とさせて頂きます。
DCアダプターDCAシリーズ/仕様表・価格
DCアダプターDCA-5V/仕様
DCA-5V | |
入力 | AC100V |
---|---|
出力端子 | DCジャック Φ5.5x2.5mm |
出力電圧 | 5V |
定格出力電流 | 1A |
大きさ | 110x62x200mm(WxHxD)、突起部含まず |
重量 | 1.2Kg |
定格入力容量 | 21VA |
価格 | 44,000円(税込) |
付属品 | ACコード、使用説明書(保証書付)、DCケーブル (DCケーブル端子は使用機器に応じて以下からお選び頂けます) ・2.1mmΦDCプラグ ・2.5mmΦDCプラグ ・microUSBプラグ |
保証期間 | 1年間 |
その他 | PSE認証取得済 |
DCアダプターDCA-12V/仕様
DCA-12V | |
入力 | AC100V |
出力端子 | EIAJ4ジャック |
出力電圧 | 12V |
定格出力電流 | 1A |
大きさ | 110x62x200mm(WxHxD)、突起部含まず |
重量 | 1.2Kg |
定格入力容量 | 27VA |
価格 | 44,000円(税込) |
付属品 | ACコード、使用説明書(保証書付)、DCケーブル (DCケーブル端子は使用機器に応じて以下からお選び頂けます) ・2.1mmΦDCプラグ ・2.5mmΦDCプラグ ・EIAJ4プラグ |
保証期間 | 1年間 |
その他 | PSE認証取得済 |
・仕様は予告無く変更されることがあります。
DCA-5V(標準モデル)
最近のレビュー3件を表示しています
全レビューをご覧になりたい方はオンラインショップからご覧ください
★★★★★ 豆芝 様 2023年10月31日
ハブへの給電を、iFiオーディオ社製の「iPowerとiPulifier DC2の組み合わせ」から、DCA-5Vに交換しました。正直なところ効果には不安がありましたが、、、交換してみるとその違いに驚きました。
「ACアダプターに4.4万円」は、世間一般的には超高額ですが、同種・同額のオーディオ・アクセサリーと比較して考えると、DCA-5Vのコストパフォーマンスは十分に高いと思いました。
【DCA-5Vの電源供給先】
・Silent Angel社 N8 (8ポートのハブ)
・DCプラグは2.1mmでOKでした
【個人的評価】
音質観点
「ある音域が良くなった」のではなく、高域から低域までの全域が、バランスを崩すことなく非常に良くなりました。
音源観点
1. ストリーミングの音質が向上しました。
2. 驚いたのは「USBメモリーからの再生音」が格段に良くなったことです。これまでは、同じ演奏なら「USBメモリーから聞くよりも、(SACDではなく)CDで聴く方が良い音」でした。また、ハイレゾ音源をダウンロードして聞いても、「良い音」とは特に感じませんでした。
しかしDCA-5Vに変えたところ、USBメモリーからの再生音が一変し、CDやSACDに取って代われるような音になりました。
なお「上記1のストリーミング」ですが、ハイレゾ音源ではなく128kbps~320kbpsのインターネットラジオ局を聴いています。ハイレゾ音源であれば、更に効果を実感できるように思います。
【使用機器】
・スピーカー Harbeth社:HL COMPACT 7ES-3
・アンプ Luxman社:L550-AX II (A級プリメイン)
・ネットワーク/SACDプレーヤー marantz社:SACD 30n
・クリーン電源 中村製作所:PLC-007A
ハブへの接続状況
・入力:「ONUから」のみ
・出力:「ネットワーク/SACD プレーヤーへ」のみ
・補足:NASやPCは接続していないため、6ポートが空いています。
それでもハブを使用している理由ですが、
ONUからネットワーク/CD プレーヤーまでの距離が長い為、
音切れ防止(データバッファリング)の為にハブ使用しています。
参考情報
DCA-5Vもエージングは必要なようです。
私の場合は、3日目頃から本領発揮したように思います。
★★★★★ HANA 様 2023年09月25日
これでDCアダプターは2台目となります。DACも購入して、それらの品質に関して「良い!」からまた追加購入すると思います。
長年やってきたレコードやCD、そしてPCオーディオ(USBやNAS)がいらなくてストリーミングで水道の蛇口から高音質の音楽が聴き放題で出てくるならその方が断然良いと思って検証しています。ここまで分かったことは、全てのスイッチング電源をリニア電源に換えればAmazon Musicでも相当いける、特にサービスプロバイダから提供されたモデムやルーターやスイッチングハブのACアダプタの影響がとても大きい。家中を見渡せば掃除機などもいたるところにスイッチング電源。これを全部リニア電源に換えるのは大変ですがせめてオーディオ周りだけでも替えれば激変しますね。
そこでお願いですが、市販のWifi ルーターは12v 1.5-3Aぐらいだと思いますが、それに対応できるリニア電源が見つかりません。(トランス式ACアダプタもそこまでの容量がありません。)。できればWifi ルーターに対応したDCアダプターを提供していただけると嬉しいです。(かなり音に影響します)
また、間違いなくこれからはネットで音楽聴き放題の方向に行くと思われますが、良い音にしようとするとネットワーク機器も含めオーディオシステムはDCアダプタだらけになります。(すでにそうですが) ひとつで複数の機器にDCを供給できる機種を考えていただければまた嬉しいです。
★★★★★ pe-e 様 2023年08月29日
Chord Qutestを使っていますが、ネットで本製品が音質に効果があると聞いて購入しました。
それまでの電源はps audioのクリーン電源にACアダプターを刺して使っていましたので一応は電源の手当てをしていたつもりでしたが、DCA-5Vに変えてみてS/N比の向上、音数の向上が私の堕耳でも充分に感じられました。
ここまでとは思ってなかったので、調子に乗ってDCA-12Vも入手してSoTMのネットワークトランスポートに使用してみたら更なる音質向上。
DC電源の違いによりこんなに違いが出るのは驚きです。
次は光アイソレーションなど全てのDC電源をDCAシリーズに変えていきたいと思っています。
出来れば5V、12V以外にも対応電圧のラインアップを増やしていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
DCA-12V(標準モデル)
最近のレビュー3件を表示しています
全レビューをご覧になりたい方はオンラインショップからご覧ください
★★★★★ K.N. 様 2023年05月15日
LUXMAN/ラックスマン LXV-OT8(FMチューナー)のために購入しました。電源は非常に重要であることを実感しました。FM放送の音が雑味がなくなり格段に良くなりました。
★★★★★ seki 様 2023年03月31日
DELAのスイッチングハブS100の電源周り強化のためにDCA-12Vを購入しました。DCプラグは2.1mmです。
ACケーブルはSAECのPL-5900を使用しています。
従前、S100の電源はifi-audioのiPower IIで給電しており、何とも頼りなく感じておりましたので、今回の電源強化に思い至りました。とはいえ、スイッチングハブの電源を変えることでの効果の程はやや?がつく感じでおりましたのも正直なところです。
ですがいざ、DCA-12Vをセッティングし音出ししてみますと思わず笑みが溢れました。
最近はNASの音源以外にもTIDALのストリーミング音源で音楽を聴く機会が大変増えましたので、ハブは肝になると思いS100を導入した訳ですが、電源を強化することでこんなにも違いが出るとは思っておりませんでした。
SNがグッと上がり、背景がより静かになっています。雑味が減少し、澄んだ高域が素晴らしく、MQA音源もさることながらCD品質の音源がより良くなりました。これでストリーミング音源もストレスなく聴くことができそうです。
これに気を良くし、次は光メディアコンバーターにDCA-5Vを導入しようと画策しています。
その折にはまたよろしくお願いします。
★★★★★ MY 様 2023年03月17日
HDL-RA2HF用で購入しましたが、電流値不足で動作しなかったので、NECルーターに使用したところ聴感の耳障りさがかなり改善する効果を感じました。そこでHDL-RA2HF用には2A品を追加導入し、部屋にはルーターが2台あるので標準品をもう1台追加、都合3台を一気に導入してしまいました。音場感がかなり向上し、効果には満足しています。電源の重要性を強く実感しました。あと、購入の際は事前に使用機種の動作確認を問い合わせるべきだったかなと思います。