-普段なら買わない製品を試してみたら その4-
DynaudioのスピーカーC4を手放して、PL-200と804D3にしたのは以前話した通りです。最近のエージングも進んだせいか、804D3の音も気持ちよく、常用できるようになってきました。ただこれらのスピーカー、C4に比べると最低域が出ていない分、欲を言えば地を這うような音の迫力というか、最後の一押しがもの足りません(このSPだけを聴いていれば不満はないのですが以前の迫力を思い出すとちびっと足りません)。
サブウーハーとの出会い
雑誌をみているとサブウーハーが気になったので実際に買って試してみました。その機種とはKEFの16cmウーハーを使用したサブウーハーです。記事評価が+アルファ的にいいことに加え、再生帯域が11Hzからとあります。私の場合、記事評価がいいことに加えテクニカルな興味が湧くと解明したくなります。
置いた感じはこんなです
16cmウーハー(2本)でこの容積で密閉型、普通に考えると再生帯域は100Hz程度までです。これで11Hzまで再生できるというのはどういうことだろうか?(ほんとだろうか?)という点です。
KEFのKC62
こちらが操作面
正面がこちら
電源ランプがある
このサブウーハーは両面にスピーカーコーン(アルミ)があって両面駆動です。そしてその磁気回路を共用しているという特徴があります。実物を見てみるとサブウーハー用のフィルターだけでなく、メインスピーカーの低域をカットするチャンデバも内蔵されており、非常によく考えられています。また置き場所によってイコライジング特性を変えることができるなど、よく練られています。
とりあえず使ってみた感じ
早速ぱっとおいて試聴してみました。聴いてまず感じたのは従来のサブウーハーにあるモタツキがまったくないことで、よくできたハイエンドスピーカーの低音と質感では何ら遜色はありません。今まで、音響効果を利用したサブウーハーなどは利用したことがありますが、どうしても重低域がブーミーになって、出るのはいいが耳障りな感じもして、使った効果が帳消しになる印象でした。ただ、このサブウーハーに関してはそういったデメリットがまったくありません。
又、さらにかなりの振幅をとっても、箱なりなども全くありません。非常によくできています。肝心の最低域ですが30-40Hz位までは出ている感じですが、カタログスペックの11Hzというところまではちょっとどうかなという感じです。要するに現在の設定では聴感上メインのスピーカーと同程度かちょっと伸びた最低域なので、サブウーハーの効果が絶大とまではいきませんでした。
もう少し壁側に置くか、入力電圧を上げてあげればより効果的かと思いました。いずれにしろ重低音の質が良いので、上手に使えばかなり行けるような気がします。
そもそもメインスピーカーと同じような口径で、しかもより小さいキャビネットに入れたものが、より低域まで再生できるのか?とお思いの方も多いかと思いますが。
なぜ小さい箱で超低域の再生が可能かというと、おそらくこういうこと
16cmウーハーを小さなキャビネットに入れた時の予想レスポンス
これをパワーアンプで強引に持ち上げてやればF0以下も再生できる
つまり、従来の常識であった大きな箱が必要というのはあくまで中高域に対してフラットな特性を得るためには?という前提で考えた場合で、サブウーハーの場合超低域のレスポンスが低下していても強引にイコライジングをかければ(超低域も音は少し出ているので)フラットな再生ができる。ということなのでしょう。
ただ、このサブウーハーはもともと小型スピーカーの最低域を補強することを前提に設計されているので、今回のメインシステムに利用するのはちょっと筋違いだったのかもしれません。
取り合えず今回のまとめ
いずれにしてもサこれまでのブウーハーの概念を覆えす実力の持ち主でこういった手法がハイエンドの主流になってもおかしくないと思える実力でした。つまり、この手のサブウーハーを一つ置いて、あとはB&Wでいえば805位の大きさのSPを使えます。これだとメインSPが小さいので、いろいろなメーカーのSPをそろえることが、予算的にもスペース的にも楽にできます。
これすなわち大昔(50年前の)の3D方式ですね(今の方は知らないかもしれませんが・・・)。
今後、周波数特性を実測するなどして、またご報告させていただきます。