DAコンバーターの真性(intrinsic)ジッターを計ってみました

はじめに

DA コンバーターに置いてクロックジッターはとても重要な問題です。しかしながら定量的なデータはあまり見たことがありません。ここでは DA コンバーターとクロックジッターの関係について解説してみたいと思います。

クロックジッターとは

一般にクロックジッターとはデジタル回路のクロック信号における周波数のゆらぎのことを指します。 DA コンバーターなどのマスタークロック信号は水晶発振器ですが、この水晶発振器そのもののジッターを測定するには500万円クラスのデジタルオシロスコープが必要です。

ただ水晶発振器のリッターについてはその特性がメーカーのデータにつ

いていますので測定しなくても比較することが可能です。

このグラフは100MHzくらいの水晶発振器の中で、特に低ジッターのものについて1kHz付近の位相ノイズを比較したものです。数百円でもかなりジッターの少ないもの(-160dBc/Hzクラス)のものがあります。ただ一番低ジッターな水晶発振器では-180dBc/Hzというものがあり、これだと数十万円します。

クロックのジッターが DA コンバーターに与える影響

DA コンバーターにおいてはジッターの要素は2種類あります。一つはデータジッター、もう一つは イントリンシック(真正*)ジッターと呼ばれるものです。

(*真性というのは私がつけた訳です。)

データジッター

データジッターとはデジタル信号の非周期性に関わるもので、例えばSPDIFのデジタル信号を受信する時に必然的に発生するジッターです。これは根本的にクロックジッタとは異なるものですクロックがたとえ完全に正確であっても発生します。
このデータジッタを測定する方法は J テストと呼ばれ、これまでにもいくつか実測例が紹介されています。具体的には11.025 kHz に1 LSB の信号を混ぜてDACに入力し、その時の信号スペクトルを測定するものです。

真正ジッター

それに対して真正ジッターというのは DA コンバーターにおいてクロックのジッター成分によって発生する歪信号のことを指します。

クロックジッターがある場合 のDA コンバーターの出力への影響は、理論式があります。結論としてはクロックジッターの成分fjがあると、そのジッター成分の周波数+-fjだけ基本波fから離れたところに、サイドスペクトルf+-fjが発生します。そしてそのサイドスペクトルの大きさは、信号基本波fの周波数に比例します。ですので真正ジッタを測る際は

基本波信号の周波数をできるだけ高くして(20kHzで)測定します。

真性ジッターの測定例

こちらはオーディオプレシジョン社の技術ノートに掲載されているジッターの測定例です。 20khz の信号スペクトルの両サイドにジッター成分が検出されています。さらに離れたところにもノイズ成分があるのですがこれは左右対称ではないのでおそらくノイズであると考えられます。

 

 

次に最近の DA コンバーターについて、この真正ジッターを測定した例を示します。

左図は ES9038 Pro を使用した他社の DA コンバーターの真正ジッターの測定結果です。20khz の信号を入力しその付近でのサイドスペクトルを拡大して見ています。 20khz の両脇100Hzずつ離れたところにスペクトルが発生しているのがわかります。この DA コンバーターでは100ヘルツのクロックジッターがあるということになります。実はクロックへの供給電源が安定していないために100 L 成分のクロックジッターが発生しそれが DA コンバーターの出力に影響しているということになります。

次にこちらはオーディオデザイン社の ES 9038 Pro を使用したDAコンバーターのスペクトルです。 こちらは基本波のみ観測されていて、サイドスペクトルが一切発生していないことが分かります。すなわちジッターの影響がまったくが検出されていないということになります。

DAコンバーターのジッター成分

他社製DAコンバーターの場合

以上は基本波のサイドスペクトルからジッターの影響を見てみましたが、SYS-2722ではジッター成分を分析することができます。例えば先の他社製DACのジッタースペクトルがこちらです。赤線(左軸)がジッター成分ですが、100Hzの整数倍で大きなジッターが発生していることがわかります。

 

実はこの他社製DAコンバーターもかなり超低ジッターのクロックを搭載しています。この100Hzの整数倍というジッターは水晶発振器そのものの基本性能によるものではなく、水晶発振器の電源、あるいは実装技術の不備によるものです。このDAコンバーターのクロック波形を長周期で見てみると、100Hz位に相当する周期で振幅が揺らいでいます。この振幅のむらがジッターとなって影響しているのです。

 

当社製DAコンバーターの場合

 

一方当社のDAコンバーター、DCDAC-180のジッター成分はほとんど検出されていません。

 

 

 

終わりに

以上DAコンバーターのジッターについて解説しました。実際に調べてみると、予想とは大きく異なる結果が出てくるものです。

 

ジッター測定に関して詳細に知りたい方は下記をお読みになることをお勧めします。AudioPrecision社のwebサイトからダウンロード可能です。

参考文献:AudioPrecision社 Application note #5 ”Measurement Techniques for Digital Audio” , Julian Dunn

 

以上の話はこちらのコラム”オーディオにおけるジッターの話にもまとめてあります。

パイオニアのstellanova/ステラノバがヒョンなことから(ほぼ)完璧に(思えば遠くに来たもんだ)

パイオニアのstellanova/ステラノバの製品を以前に紹介しました。これはハイレゾ音源のワイヤレス受信機?みたいなもので、手持ちのUSB-DACをワイヤレス化できるという優れものです。下手にUSBケーブルを伸ばすよりも音質的には良くて、価格も安く(2万円位)とても良い製品なのです。

もちろんハイレゾも圧縮せずにリアルタイムで送信・再生できます。

ただ、検討してみてどうしてもだめなことがありました。音がプツプツと時々途切れるのです。メーカーの説明書にはメモリーバッファのサイズを大きくしてみてとか、使用するWIFIのチャンネル(5GHz帯)を変えてみて、とかヒントがあったので試したのですが、どうしてもだめでした。

結局常用使用を諦めていたのですが、最近なんとなくうまくいくような予感がして(超一流のエンジニアにはこの霊感が大事)再度接続してみました。

音やっぱり途切れます、・・・やっぱり駄目か、と思ってなにげにステラノバの位置や向きを変えてみました、音の途切れは無くならないのですが変化がありました。もしやと思いステラノバをDACのケースから離して置いて見ました。そうするとなんと音の途切れがなくなりました。完璧です。

おそらく金属ケースの真上に直置きすると内蔵のアンテナから出た電波がすぐ下のシャーシで反射して、ゴーストのような電波となり、安定な通信ができなかったのだと思います。

ステラノバの安定性で悩んでいた際、WIFIルーターの設置方法のようなHOWTO本はいくつか読んだのですが、そういえば壁から離せとかアンテナの向きがどうだこうだと書いてありました。

いま振り返れば遠い道のりでした。

ステラノバを導入するためにマックは大嫌いだった私がipadを買い、それでもだめでMacbookAir(10万円)を買い、WIFIの本を数冊買い、WIFIの設定に十時間を費やし、さらに音切れ対策に数十時間を費やしてもだめだったのですが、ちょっと浮かせれば良かったなんて・・・。

空き箱の上に載せて浮かせたステラノバ

オーディオ(通信自体はオーディオではないが)とはこういうものかもしれません。

ここでやっとその勇姿をお見せします。これがその完璧に稼働中のステラノバ。

本当は15Vの付属DCアダプターで使用するのですが、当社のDCA-12Vで動いてます。

かっこえー。

 

翌日以降やっぱりまれに音が途切れます。1時間に1回(1-2秒)位の頻度で、まあ許容範囲かな。98点というところでしょう。

只今検討中 -DACのクロックジッターとIVコンバーターのディスクリート化-

最近はDACの検討を行っています。

一つはクロックジッターの改善です。DACチップに使用するクロックの精度は音質に影響を与えることで知られていますが、いろいろと調べてみると数種類のクロックジッターに特に優れたクロックが在るようです。クロックジッターは位相ノイズ特性で記述されることが多いのですが、そのカタログ値を調べたものがこちらです。

測定限界に近いレベルのものが数種類あるうことがわかります。お値段も相当なもので、中には数十万円するクロックもあります。

左の上の橙色が普通に良いクロック(これでもUltraLowPhase Noiseと称している)、下の5本の線が業界最高レベルのクロックです。通常のルートでは市販されていないものもあり、レーダーや放送局な

ど特殊用途で使用されているものもあります。

その一つを導入テストしている様子がこちら。上のでかいのが水晶発振器です。5cm角くらいあります。

それともう一つ、IVコンバーターをディスクリート化したDACのテスト機です。7/6の試聴会でお聴かせできると思います。

 

試聴会の方は100名位のお申込みがあったのですが、ダブっているものやキャンセルを整理すると実質80名程度で、まだ若干の余裕があるのでご興味のある方は是非お越し下さい。

7/6試聴会のお申込みはこちら

 

測定器AudioPrecision社製SYS-2722を導入しました

オーディオプレシジョン SYS-2722

測定器AudioPrecisionSYS-2722を導入しました。もちろん非常に高価なので中古です(中古でも相当高いのですが・・・・)。現在テスト中ですが基本的動作に問題はないようです。

1Khzの信号スペクトルを取るとこんな感じです。ベースラインは-140dBあたりになっています。今

まで使用していたローデ・シュワルツ(R/S)社のオーディオアナライザーUPL古い機種ですので、実質-120dBくらいでしたので一桁良くなっていると言えるかもしれません。

またSYS-2722の方は外付けの最新

のPCから制御しますので、その操作性は抜群に向上しています。UPLでは条件設定でいちいちメニューから潜って数値を打たなかったので、それに比べれば雲泥の差です。UPLではではデータのやり取りがフロッピーディスクで事実上できなかったのですが、その点もかなり違います。(UPLが内蔵しているパソコンのOSはwin95の様です。)

SYS-2722はご存知の通りジッターも測定できますので、今後はDAC周りの解析評価もしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”Stellanova”は実は・・・・・・だ (使ってみたよ編)

前編ではStellanovaの話をするつもりでしたが、前置きが長くなりすぎて内容に触れる前に力尽きてしまいました。改めて、Stellanovaを使用した結果について説明します。

Stellanovaの接続について

Stellanovaは基本的にセットで販売・宣伝しているのでちょっとわかりにくいのですが、購入したのはワイヤレスユニットAPS-WF02JBLのみです。

APS-WF02JBL

これを使うとPC、ipad等がワイヤレスでDACに接続できます。
ただ、接続を保証しているのは組になるパイオニアのDAC(の他ごく一部)だけとあります(一般的なUSB-DACに接続できるかどうかはやってみないとわかりません)。

 PCには結果的にMacAirを使用することになりました。実は私のケースではwindowsはほぼ全滅で、このために新しいMacを買いました(約10万円、高い!)。例えば、”タブレットを使用して音楽再生を操作するなんて、別に他のでも普通に出来るでしょ”と思われるかもしれませんが、その通りです。ただ通常はDACや音源がLAN等の有線で接続されていて、その再生ソフトの操作だけタブレットで行うのに対して、このStellanovaは音源そのものをワイヤレスで飛ばしながら再生できるところが大きく違います。まるですべての機器がPCに直接・接続されているかのように振る舞うのです。このワイヤレス転送のところがパイオニアの独自技術だそうで、ブロック図はこんな感じになります。

接続したUSB機器は使えるか?

結論から言うと接続したUSB機器はすべて認識しました(使用できました)。

USBーDAC(DCDAC-200)はもちろん、USBーハードディスクドライブ、USB接続のCDドライブすべて認識しました。PCの音源もワイヤレス経由でDACで問題なく再生できました。再生できるだけでなく、再生しながら無線接続されたCDドライブにCDをPCにリッピングしたり複数の同時通信ができるのでびっくりしました。192kHz24bitの音源も問題なく再生できました。

無線接続のメリットは実際に使ってみると想像以上に便利で、一度これに慣れるとUSBケーブルをPCに接続することがかなり煩わしく感じるようになります。

音質はどうだったか

肝心の音質ですが、これがいいのです。有線のUSBケーブルで接続よりもいいんじゃないかと思います。全体的に低域が豊かになった様に聴こえます。高域の歪感が減っている様に聴こえるのです。一般にはハイレゾ音源が音が鮮やかになるような感想が多いのですが、私は逆にハイレゾなどでうまく再生できた場合は中高域がおとなしく聴こえるのが本来の姿だと思っています。

無線の方が音質が良くなるのは、原理的にはおかしいと思われるかもしれませんが、パイオニアのHPでの説明には次の様なものが有りました。

概念図

ワイヤレス転送のブロック図

USB有線接続の場合(アシンクロナス転送)

USB有線ケーブルでの接続図

ワイヤレス転送の方が直接つながってないのでノイズ面で有利とあります。またワイヤレスの場合、ブロック図を見るとFIFOバッファが2重になるのでジッター回りでも有利になるのかもしれません。

問題点は

問題点もあります。安定性がやはり完全ではないのです。残念ながら、こちらの環境では1時間に一回くらい音がプチプチ途切れます。いろいろ試しましたが、現時点では完全とはいえない状態です。

それとなんといっても、接続方法はかなりむづかしい。私の場合まる1ヶ月と13万円の追加投資が必要でした。macAirとipad(中古)をこのために追加したからです。ワイヤレス再生を実現するならipadだけでもあるいはiphoneだけでも出来るのですが、mac(PC)はあった方がいいでしょう。接続の難しさはまた別編で紹介したいと思います。

結局、

”Stellanova”はマニア向けの”ハイレゾ・ワイヤレス・ネットワーク・ステーション”なんじゃないか?

というのが実感です。まあ、マニア向けにすると数出ませんからね、一般向けに商品を企画するというのはわかりますが・・・。

p.s. いろいろと見ていたら、Stellanovaの使い方の説明として最適な図が、パイオニアのサイトにありました。この図(またはもっとわかりやすい図)をもっと全面に出した方がいいんじゃないかと・・・。